こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

子供の頃から東京の空の星を観測。 “HARA”という名前の小惑星も誕生しました。

天体観測のたのしみ

青山学院大学経済学部教授

原 恵 氏

はら めぐみ

原 恵

1927年東京生れ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。同大学院修士課程修了。米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。専攻は賛美歌学。1962年以降青山学院大学講師、助教授を歴任。現在、同大学教授(英語、文学等を担当)他、フェリス女学院大学音楽部講師、東京神学大学講師、日本聖書神学校講師等を務める。幼時から星に親しみ、中学時代から変光星を観測。星座の神話、星の名の研究をはじめ、都内で星のカラー写真撮影を続けている。日本天文研究会会員。1957年、天文博物館・五島プラネタリウム開館とともに学芸委員に。現在、同館理事、運営委員。著書に、『星座の神話』『星座の文化史』を等、多数。1952年以来、雑誌「天文と気象」(現・「月刊天文」)「天文ガイド」等に連載執筆。現在、月刊科学誌「ニュートン」に『星物語』、「スカイ・ウォッチャー」に『星座博物館』を連載中。各地市民大学の講師も歴任している。

1993年4月号掲載


昔の人たちも星にロマンを感じていた

──星座の中にはギリシャ・ローマ神話と関係のある名前が多いようですが…。

 ギリシャ・ローマ神話と星座のつながりというのはおもしろいですね。例えばオリオンは蠍(さそり)に食い殺されたという神話があって、さそり座が出てくるとオリオン座が沈んでしまうのは、オリオンがいつも蠍から逃げているからだ、と言われています。また、星座の生立ちにもいろいろあって、単に神話の中に登場する人や動物や物をこじつけたような星座もありますし、どうしてこの星とこの星をつないだのかと思われるような非常に荒唐無稽なものもあります。どちらがどうということではなくて、みな一緒に発達していったようです。

──でも、神話の主人公たちが空にいるというのは、当時の人々のロマンというか、星への思いみたいなものが感じられますね。

 ええ。実用性だけでなく、昔の人も夜空の星座にロマンティックなものを感じていたんですね。しかもギリシャ・ローマ神話というのは、例えばゼウス(ジュピター)が白鳥に化けて女性に近づく、というように非常に人間的ですから、その後キリスト教世界にも伝わって、何千年もの間、変らずに語られてきたというのも分ります。

投影室にて
投影室にて

近況報告

1996年に青山学院大学を定年退職。現在は東京神学大学他2校で非常勤講師を務める。15年間にわたり連載していた「ニュートン」誌の「星物語」は昨年末で執筆者を交替した(「スカイ・ウオッチャー」は廃刊)が、その他の執筆業では忙しい日々を送る。日本キリスト教団讃美歌委員会の『讃美歌21』(97年)、『讃美歌21略解』(98年)の編集・出版に携わるほか、現在は80年に発行した『讃美歌−その歴史と背景』(日本キリスト教団出版局)の全面改訂版を執筆中。また天文関係では、旧著『星座の神話』(1975年)が改訂新版として発行された。「個人的には相変らず星を見て、写真を撮っています」とのこと。なお、取材時にお邪魔した「天文博物館・五島プラネタリウム」は業績不振のため、残念ながら2001年3月で閉館した。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ