こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

子供の頃から東京の空の星を観測。 “HARA”という名前の小惑星も誕生しました。

天体観測のたのしみ

青山学院大学経済学部教授

原 恵 氏

はら めぐみ

原 恵

1927年東京生れ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。同大学院修士課程修了。米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。専攻は賛美歌学。1962年以降青山学院大学講師、助教授を歴任。現在、同大学教授(英語、文学等を担当)他、フェリス女学院大学音楽部講師、東京神学大学講師、日本聖書神学校講師等を務める。幼時から星に親しみ、中学時代から変光星を観測。星座の神話、星の名の研究をはじめ、都内で星のカラー写真撮影を続けている。日本天文研究会会員。1957年、天文博物館・五島プラネタリウム開館とともに学芸委員に。現在、同館理事、運営委員。著書に、『星座の神話』『星座の文化史』を等、多数。1952年以来、雑誌「天文と気象」(現・「月刊天文」)「天文ガイド」等に連載執筆。現在、月刊科学誌「ニュートン」に『星物語』、「スカイ・ウォッチャー」に『星座博物館』を連載中。各地市民大学の講師も歴任している。

1993年4月号掲載


宇宙時代到来で天文マニアが増えてきた

──先生が星と関わるようになったきっかけは何ですか。

 たまたま小学校に入る前の年に、家の者が夏の星座を一つ教えてくれたんです。その時からなぜか星に興味を持つようになって、ちょうど次の年に日食なんかもあったりしたものですから、それが尾を引いて、だんだん病み付きになってしまいました。

──東京の真中で星の写真を撮っていらっしゃるそうですね。

 ええ。世田谷の自宅でです。都会の空は光害や排気ガスなどいろいろ条件が悪くて、普段は見えにくいんですけれども、しかし、月に数回はスーッと透明度が増してきれいに見える日があるんです。

──星に関心を持つ人や天文マニアが増えているということですが…。

 確かに、増えています。中でもここ十数年特に顕著になってきたのは、星の写真を撮る人が増えてきたということです。カラー写真が非常に進歩した、特に感光材料、フィルムがよくなったということが大きいと思います。カメラの性能も良くなりましたしね。

若い人なんかは富士山5合目とか八ヶ岳あたりまで車で行って撮影する。そういう人になると、星が動くのを追い掛ける装置を使ったりもしますね。そうやってきれいな写真を撮って楽しむのが天体写真撮影の第一歩なのです。

──今、日本中でどのくらいのマニアがいるんでしょうか。

 正確には把握できませんが、天文の専門雑誌の発行部数から推測して、数万人という桁でしょうか…。

──雑誌を買わない人もいるでしょうから、相当な数ですね。

 ええ。プラネタリウムや天文台はもちろんのこと、いわゆる“宇宙時代”が与えた影響も大きいでしょうね。アポロが月に人間を送り込んだとか、ボイジャーが土星の輪を撮影したといった報道で興味を持ち始めた人は多いと思います。

──アマチュアでどんな観測ができますか。

 例えば、火星と木星の軌道の間に小惑星という小さな天体がたくさんあります。すでに、5,000個ぐらいは番号が付いていますが、まだまだいくつあるか数えきれないくらいです。それらが通る場所はだいたい決っていますから、そこをカメラで狙っておきます。

そして、数時間ないし数日隔てて、撮ったもの同士を比べると、普通の星は位置が変らないけれども、小惑星は動いているので分ります。そういう観測もできますし、変光星の測光や、かすかにしか見えないような彗星も発見できるんです。毎年何十と見つかっているんですよ。私も昨年都内で、スイフトタットルという彗星を撮影しました。

──なるほど。やり始めたら、結構はまってしまいそうですね。


近況報告

1996年に青山学院大学を定年退職。現在は東京神学大学他2校で非常勤講師を務める。15年間にわたり連載していた「ニュートン」誌の「星物語」は昨年末で執筆者を交替した(「スカイ・ウオッチャー」は廃刊)が、その他の執筆業では忙しい日々を送る。日本キリスト教団讃美歌委員会の『讃美歌21』(97年)、『讃美歌21略解』(98年)の編集・出版に携わるほか、現在は80年に発行した『讃美歌−その歴史と背景』(日本キリスト教団出版局)の全面改訂版を執筆中。また天文関係では、旧著『星座の神話』(1975年)が改訂新版として発行された。「個人的には相変らず星を見て、写真を撮っています」とのこと。なお、取材時にお邪魔した「天文博物館・五島プラネタリウム」は業績不振のため、残念ながら2001年3月で閉館した。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ