こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

パーソナル・スペースは誰もが持っている空間。 侵されるとストレスや病気の原因にもなります。

現代の「縄張り」−パーソナルスペース

山梨医科大学医学部助教授

渋谷 昌三 氏

しぶや しょうぞう

渋谷 昌三

1946年神奈川県生れ。72年学習院大学文学部哲学科卒業。77年東京都立大学大学院人文学科研究科心理学専攻博士課程終了、文学博士。現在、山梨医科大学医学部助教授、学習院大学講師。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という研究領域を開拓。主な著書に『しぐさ・動作・ふるまいの心理学』(88年、日本実業出版社)、『聞き上手の心理学-つきあい上手になるために』(同年、講談社)、『人と人との快適距離-パーソナル・スペースとは何か』(90年、日本放送出版協会)、『恋愛心理の秘密』(91年、大和書房)、『管理職が読む心理学』(同年、日本経済新聞社)、『人づきあいに効く「クスリ」』(94年、PHP研究所)、『自分を高める心理学』(同年、太陽企画出版)、訳書に『混みあいの心理学』(インセル他著、87年、創元社)等がある。

1995年5月号掲載


狭い空間でも意識を広げれば快適になれる

──先生のお話で、パーソナル・スペースというものの存在や概念については分かりましたが、でも、人間がそういう空間を持つということ自体には、一体何の意味があるのか、何のためのパーソナル・スペースなのか、心理学の領域からはちょっと外れてしまうかもしれませんが、疑問です。

渋谷 難しいテーマですね。ただ、まず考えられることは、「自分」というのは、身体だけじゃなくて、身体も含めたもっと大きな広がりなんですね。

例えば、自分が着ている洋服は自分自身ではないですが、他人に触られると不快です。あるいは、自分の持ち物に他人が勝手に触ったりすると、嫌な感じがする。車で走っている時近くに寄ってこられたり、駐車中に誰かに車を触られただけでも不快でしょう?自分の家の玄関に知らない人がいてドアを触ったりしていたら、すごーく嫌な気持ちですよ(笑)。

つまり、これらはある意味で「自分」なんです。

──分かります。勝手に触られると嫌な気持ちになります。別に、傷をつけられたりしたわけではないのに・・・。

そう考えると、パーソナル・スペースというものをベースにして、人間の行動の一つの基準とか規則みたいなものができあがっているということでしょうか。

渋谷 そうですね。人間同士お互いに居心地よく生活するための基本的な暗黙のルールのようなものが存在しているんですね。だから、それが分からない人は、無神経だとか、粗野だとかいうので嫌がられるわけですよ。

──そう言えば、「無神経な人」というのは、ほとんど縄張り荒らしだ(笑)。

渋谷 自分の領域に許可なく入ってくるものは自分の存在を脅かすものという心理が働くのかもしれませんね。

──都市に住むわれわれにとっては、大きなパーソナル・スペースを持つことは困難ですが、そういう中で、できるだけストレスを高めないように生活していくには、どうしたらいいんでしょう。

渋谷 これも難しい問題ですが、ちょっと考えてみますと、元来、日本人というのは小さい空間をうまく生かすことが得意な民族ではないかと思うんです。盆栽とか、幕の内弁当等がいい例です。狭い長屋住まいでも、みんな仲良くうまくやっていた。空間が狭くても、意識の広がりによって、快適に生きていくことができるのではないでしょうか。

──昔から日本人は、物理的な空間ではなく、意識の広がりでパーソナル・スペースを確保していたわけですね。今こそ、先人のそういう知恵を生かすべき時なのかもしれません。

本日はありがとうございました。


近況報告

その後、山梨医科大学教授に就任。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ