こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

パーソナル・スペースは誰もが持っている空間。 侵されるとストレスや病気の原因にもなります。

現代の「縄張り」−パーソナルスペース

山梨医科大学医学部助教授

渋谷 昌三 氏

しぶや しょうぞう

渋谷 昌三

1946年神奈川県生れ。72年学習院大学文学部哲学科卒業。77年東京都立大学大学院人文学科研究科心理学専攻博士課程終了、文学博士。現在、山梨医科大学医学部助教授、学習院大学講師。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という研究領域を開拓。主な著書に『しぐさ・動作・ふるまいの心理学』(88年、日本実業出版社)、『聞き上手の心理学-つきあい上手になるために』(同年、講談社)、『人と人との快適距離-パーソナル・スペースとは何か』(90年、日本放送出版協会)、『恋愛心理の秘密』(91年、大和書房)、『管理職が読む心理学』(同年、日本経済新聞社)、『人づきあいに効く「クスリ」』(94年、PHP研究所)、『自分を高める心理学』(同年、太陽企画出版)、訳書に『混みあいの心理学』(インセル他著、87年、創元社)等がある。

1995年5月号掲載


他人があまり近づくと、不快な気持ちになるのは・・・

──先生のご著書によると、人はそれぞれ「パーソナル・スペース」というものを持っているそうですね。

渋谷 ええ、そうです。直訳すると「個人空間」ということになりますが、人の身体を直接に取り巻く、目で見ることのできない空間領域です。例えば、他人があんまり近くに来ると、何か不快な気持ちになったり、心が落ち着かないということがありませんか。

──確かに、他人にあまり近寄られるといい気持ちではありません。

渋谷 それは、自分自身の占有空間の中に他人が侵入しているからなんです。だから「パーソナル・スペース」というのは一種の縄張り意識とも言えます。別の言葉で「ポータブル・テリトリー」とも呼んでいます。

一般に、自分のパーソナル・スペースが保証されている時は快適であり、その空間に他人が侵入すると不快になると考えられます。

──パーソナル・スペースの範囲はどれくらいですか。

渋谷 人により、相手により、あるいは場合によってさまざまですが、例えばこうして室内で対話をする場合、だいたい通常は、腕を伸ばしたくらいの距離がその範囲だと考えられます。

──相手に届かない、相手からも届かない距離、安全圏ということですか。

渋谷 そうですね。触れる距離というのは、緊張感が強くなるんです。

ついでに申し上げると、距離だけでなく、こういうふうに対話をする時のお互いの座る位置についても、パーソナル・スペースが関連してきます。例えば、今、もし真正面に向かい合って座ったら、とても話しにくいですね。

──確かに。談判みたいになってしまいますね。

渋谷 すぐ横に座っても、何か気持ち悪い・・・(笑)。でも逆に恋人同士だったら、隣にぴったりくっついて座りたいと思うでしょう。

──時と場合によって、パーソナル・スペースは変化するわけですね。それは人類共通の感覚ですか。

渋谷 ええ。皆持っています。ただ、文化や環境によって、パーソナル・スペースの大きさに差があります。ホールという文化人類学者は「大昔、草原地帯を駆け回っていた頃の人間は、ものすごく広い空間を自分のために利用していた。しかし現代人は狭い空間に慣れるように自分を飼い慣らし家畜化した」と言っています。


近況報告

その後、山梨医科大学教授に就任。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ