こだわりアカデミー
パーソナル・スペースは誰もが持っている空間。 侵されるとストレスや病気の原因にもなります。
現代の「縄張り」−パーソナルスペース
山梨医科大学医学部助教授
渋谷 昌三 氏
しぶや しょうぞう

1946年神奈川県生れ。72年学習院大学文学部哲学科卒業。77年東京都立大学大学院人文学科研究科心理学専攻博士課程終了、文学博士。現在、山梨医科大学医学部助教授、学習院大学講師。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という研究領域を開拓。主な著書に『しぐさ・動作・ふるまいの心理学』(88年、日本実業出版社)、『聞き上手の心理学-つきあい上手になるために』(同年、講談社)、『人と人との快適距離-パーソナル・スペースとは何か』(90年、日本放送出版協会)、『恋愛心理の秘密』(91年、大和書房)、『管理職が読む心理学』(同年、日本経済新聞社)、『人づきあいに効く「クスリ」』(94年、PHP研究所)、『自分を高める心理学』(同年、太陽企画出版)、訳書に『混みあいの心理学』(インセル他著、87年、創元社)等がある。
1995年5月号掲載
権威を持つほどパーソナル・スペースは大きくなる
──ところで、友達同士、恋人同士、親子、兄弟姉妹といった親密な人間関係では、お互いの距離がかなり接近しても、不快感を覚えることはあまりありませんが、逆に、パーソナル・スペースが大きくなる人間関係とは、どういう場合ですか。
渋谷 代表的なものでは例えば、軍隊とか会社のような縦の人間関係の中に見られ、基本的には、役職が上に行くほど、下のものに対して自分の空間を大きくとるようになります。部下もまた、目上の人には距離をおいて話しかけるようになりますね。
時代劇などで、顔も見えないくらい遠くにいる殿様に家来が謁見しているシーンをご覧になったことがおありかと思いますが、あれも縦社会におけるパーソナル・スペースの典型です。
ですから逆に言えば、空間を大きくとっている人はそれだけ権威があると考えられるのです。オフィスで大きな机や個室を持ったりするのも、パーソナル・スペースを大きくすることで、権威の大きさをアピールしたいという心理的な欲求の現れですね。
──パーソナル・スペースの大きさが、権威の象徴にもなるというわけですね。
渋谷 そうなんです。ですから、有名な話ですが、ケネディが大統領選挙で当選したという報告が届いた途端、それまで彼の周りを取り巻いていた支持者たちがさーっと10mくらい遠ざかったといいます。
──大統領としての権威を持った瞬間に、パーソナル・スペースが拡大したんですね。
渋谷 これは基本的には動物のテリトリー行動と同じで、やはり強い動物は大きなテリトリーを持っています。ただ動物の場合は、そこで生殖活動とか餌や獲物の捕獲をするという、いわば種の保存と結びついているんですが、人間の場合は必ずしもそうではなくて、もっとメンタルな快適さを確保するためのものなんですね。
その後、山梨医科大学教授に就任。
サイト内検索