こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「タバコ依存」は「薬物依存」。 ニコチンには「興奮」「鎮静」の 「二相性の効果」があるんです。

ニコチンは依存性薬物

浜松医科大学精神神経科助教授

宮里 勝政 氏

みやさと かつまさ

宮里 勝政

1944年沖縄県那覇市生れ。69年広島大学医学部卒業後、東京慈恵会医科大学入局。80−82年、アメリカ合衆国国立薬物乱用研究所へ留学し、薬物依存症を実験的に研究した。専攻は精神医学。医学博士。著書に「アルコール症の臨床」(新興医学出版)、「メンタルヘルス事典」(中央法規出版、共著)、「青年心理学ハンドブック」(福村出版、共著)、「精神療法」(ライフサイエンスセンター、共著)がある。今年初めに岩波書店より発行した著書「タバコはなぜやめられないか」は、タバコ依存を薬物依存の観点から客観的に分析し、わかりやすく解説している。

1993年9月号掲載


依存性薬物の作用は「鎮静」「興奮」「知覚変容」

──先生は薬物依存のご研究を長年続けておられますが、そもそも「薬物依存」とは何ですか。

宮里 「薬物の精神効果を味わいたいという強い欲求があり、繰り返し取っているうちに耐性ができたり、やめると退薬症候(昔でいう禁断症状)が現れたりする状態」を「薬物依存」と言い、それが、身体・精神・社会的役割行動に著しい影響を及ぼすようになり、何らかの対応を必要とするほどになると「薬物依存症」と呼びます。「やめようと思ってもやめられなくなった状態」と言ってもよいでしょう。こうした状態をつくり出す物質(薬物)を「依存性物質(薬物)」と言い、大きく3種類に分けられます。

一つは、脳の働きを穏やかにするもの、すなわち鎮静・抑制効果のある物質です。アルコール、モルヒネ、ヘロイン、精神安定剤、睡眠薬等、中枢神経抑制薬と言われるものがあります。

二つめは、それとは逆に、脳の働きを高める作用、興奮作用があるもので、コカイン、覚醒剤が代表的です。

もう一つは、幻覚等の知覚変容を起こす物質で、マリファナ、LSD、メスカリン、シンナー等があります。

これらの依存性薬物は、体内に入ると、脳に入り、脳の中枢神経組織に作用します。そして多幸感、つまり陶酔感とか快感と言ったらわかりやすいかもしれませんが、そういういい気持ちにしてくれるんです。だから使用を繰り返すうちに、その多幸感をまた味わいたい、またいい気持ちになりたいと思うようになってくる。

そして「薬物依存」が始まるわけです。

──甘いものや辛いものが好きでやめられない、という理由とは基本的に違うわけですね。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ