こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

現在の日本語の元となった「和漢混淆文」を研究。 日本や日本文化をもっと知りたいと思っています。

きっかけはアニメ。日本の文化をもっと知りたい!

元ヴェネツィア大学契約教授

ヴァレリオ・ルイジ ・アルベリッツィ 氏

う``ぁれりおるいじ あるべりっつぃ  

ヴァレリオ・ルイジ ・アルベリッツィ

1973年イタリア・ミラノ生れ。92年ミラノ工科大学電気工学部入学、93年ヴェネツィア大学東アジア学科日本学研究科に転学、96年京都国際外国語センターに留学、97年日本政府奨学金留学生として静岡大学に留学、99年ヴェネツィア大学卒業。2004年ヴェネツィア大学大学院東アジア学科日本学研究科にて博士号取得。ヴェネツィア大学との交換研究員として、早稲田大学、慶應大学、東京大学等に留学。その後、ヴェネツィア大学、ボローニャ大学の契約教授として、古典・現代日本語、日本文学、日本語史、日本語言語学等の講義を行なう。12年4月より早稲田大学オープン教育センター准教授に就任。

2008年3月号掲載


 

軍記物語は、近代日本語へ通じるカギ


──先生の研究テーマである「日本語学」とは、具体的にはどのようなものですか?

アルベリッツィ 私は日本語の特徴を、体系的に分析することや、言語学研究の歴史的な背景について、興味を持っています。
中でも「和漢混淆文」の文体の成立と発展過程について分析することは、大きな研究テーマとなっています。

──「和漢混淆文」とは、漢字と和文がミックスした文章ですよね。

アルベリッツィ その通りです。
万葉仮名を崩して生れた平仮名による和文と、漢文の書き下しである漢文訓読文体とが合流して生れた、現在の日本語の元となる文体です。
これにより、日本人は、漢字を含みながらも和文特有の自在な表現力を持つ文章を生み出すことができるようになったのです。

ヴェネツィアで行なわれた「第31回伊日研究学会」の模様
ヴェネツィアで行なわれた「第31回伊日研究学会」の模様<写真提供:ヴァレリオ・ルイジ・アルベリッツィ氏>

 

──和漢混淆文が使われるようになったのは、いつ頃からでしょう。

アルベリッツィ 平安時代後期に生れ、初期の作品としては「今昔物語」、その後の代表的な作品としては、「徒然草」「平家物語」などが挙げられます。
実は、和漢混淆文が使われている作品の多くは、私が好きな平安中期から中世末期までの軍記物が中心です。
ですから、「将門記」「陸奥話記」「保元・平治・平家物語」などの軍記物に焦点を絞り、文体の比較、度合いなどを研究しているのです。

──軍記物が登場する時代は、「和」と「漢」の融合による、文学作品の成熟期でもあったわけですね。

アルベリッツィ 漢文を日本語として読み下すこの文体の特徴は、当時の日本社会における「和」「漢」の両文脈の文化的な背景の成立に、大きく貢献したと思われます。しかし、その過程についてはまだ解明されていません。

──外国人研究者でこの種の研究をする方は大変珍しいですよね。古典日本語・日本文学の研究に大きな刺激を与えるものとなりそうです。

アルベリッツィ ありがとうございます。研究が実現すれば、欧米と日本との、新しい研究による交流のきっかけになるかもしれません。

東京大学国語研究室で模擬授業を行なったときの様子
東京大学国語研究室で模擬授業を行なったときの様子<写真提供:ヴァレリオ・ルイジ・アルベリッツィ氏>

 


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ