こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

「奥の細道」は俳文の極み。 芭蕉の句は、イメージを無限に拡げてくれます。

現代に甦る松尾芭蕉

山梨大学名誉教授

伊藤 洋 氏

いとう ひろし

伊藤 洋

いとう ひろし 1940年、山梨県生れ。62年山梨大学工学部電気工学科卒業、67年、東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻博士課程修了。同年、山梨大学工学部講師、助教授を経て、78年教授。95年、総合情報処理センター長。99年学部長。2002年副学長。共著に『核の時代をどういきるか』『まるごと図解 最新コンピューターネットワークがわかる』など。また、『えんぴつで奥の細道』(ポプラ社)を監修するなど、松尾芭蕉に関する国内最大級のデータベース「芭蕉DB」の運営者としても知られている。

2006年8月号掲載


えんぴつで名文をなぞれば、奥の細道の旅へ

──それにしても、『えんぴつで奥の細道』はすでに12刷増版になっているとか。どうして、このような習字の教則本が大ヒットしているのでしょう?

伊藤 まず、「奥の細道」が名文ということがあるでしょうね。元禄時代のものですから、日本語としてさほど難しいというものではありませんし、教科書などでも取り上げられることが多く、学校では必ずといって良いほど勉強している。にも関わらず、その頃はちっとも熱心に勉強しなかった…、という罪の意識もどこかにあるかもしれませんね(笑)。

出版社から読者アンケート結果を教えていただいたところ、読者は年配の方が多いようです。書くという行為は脳が活性化しますし、テキストの文をなぞることで、まるで芭蕉の足跡を辿っているような気持ちになるのでしょうか。

「奥の細道」は体言止めが多く、日本語としては少々突飛なところがありますが、俳文のテンポの良さが鉛筆運びにちょうど良く、「ゆっくりと書く」ことと「奥の細道を緩歩する」ことが重なり、臨場感があるようです。


前へ     1 / 2 / 3 / 4 / 5     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ