こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

平安女性に興味を持ってみると、 『新しい』歴史がみえてきます。

権力を発揮していた平安の女性達。性差を越えた、歴史の見方とは

埼玉学園大学人間学部教授

服藤 早苗 氏

ふくとう さなえ

服藤 早苗

1947年愛媛県生れ。71年横浜国立大学教育学部卒業後、小学校教諭を経て、77年東京教育大学文学部卒業、80年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了、86年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。文学博士。2001年より、埼玉学園大学人間学部教授、09年4月より同学部長。平安時代を中心とした家族史と女性史をメインに研究をしている。著書・編著に『女と子どもの王朝史―後宮・儀礼・縁』(森話社)、『平安王朝社会のジェンダー― 家・王権・性愛』(校倉書房)、『歴史のなかの皇女たち』(小学館)など多数。91年『家成立史の研究』『平安朝の母と子』で、第六回女性史青山なを賞(東京女子大学女性学研究所)受賞。

2009年4月号掲載



服藤 普段の生活から変えていけばいいわけです。私はよく周りの女性に「まず夫から変えなさい」といっています(笑)。夫にお茶を淹れてもらいなさい。その代わりに「美味しい」って誉めてあげるんですよ、と・・・。

──なるほど(笑)。身近にいる人の意識から変えていくことが、女性史の第一歩だということですね。


服藤 私の周りにも、いまだに歴史的につくられた性役割分担にとらわれて生きている女性がいますので・・・。また、日本史の研究者は圧倒的に男性が多いので、女性の研究者を増やしていくことも今後の課題です。

98年8月に訪れた熊野古道。平安時代後期には、女院や上皇とともに多くの女房が “熊野詣で”に参加していた。女房たちは往復1か月余の行程のうち、行きは徒歩だったという〈写真提供:服藤早苗氏〉
 
98年8月に訪れた熊野古道。平安時代後期には、女院や上皇とともに多くの女房が “熊野詣で”に参加していた。女房たちは往復1か月余の行程のうち、行きは徒歩だったという〈写真提供:服藤早苗氏〉


──多くの女性が研究することで、研究の幅の広がりも期待できそうです。女性史の研究に限らず、さまざまな学問を女性の視点から研究していけるようになるといいですね。


服藤 はい。研究というのは、歴史に限らず、現在の問題点を常に意識しなくてはなりません。日々のニュースや書物に常にアンテナをはりめぐらせると、新しい分析の視点を得ることができます。その視点で新しい研究を行なうことで、先人の歴史から現代の問題を解決するための知恵を学びとることができるのです。

──今後も先生の視点から、男女の性差を超えた素晴らしい発見が生れそうですね。

今後いっそうのご活躍を期待しています。本日はありがとうございました。


近著紹介
『平安朝 女の生き方 輝いた女性たち』(小学館)
近況報告

服藤早苗先生が、『平安朝の父と子』を上梓されました。『平安朝の母と子』『平安朝の女と男』に続く三部作の完結篇で、「御堂関日記」や「小右記」など貴族の日記や説話から、平安時代における父と子供の関わりを考察されています。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ