こだわりアカデミー
平安女性に興味を持ってみると、 『新しい』歴史がみえてきます。
権力を発揮していた平安の女性達。性差を越えた、歴史の見方とは
埼玉学園大学人間学部教授
服藤 早苗 氏
ふくとう さなえ
1947年愛媛県生れ。71年横浜国立大学教育学部卒業後、小学校教諭を経て、77年東京教育大学文学部卒業、80年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了、86年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。文学博士。2001年より、埼玉学園大学人間学部教授、09年4月より同学部長。平安時代を中心とした家族史と女性史をメインに研究をしている。著書・編著に『女と子どもの王朝史―後宮・儀礼・縁』(森話社)、『平安王朝社会のジェンダー― 家・王権・性愛』(校倉書房)、『歴史のなかの皇女たち』(小学館)など多数。91年『家成立史の研究』『平安朝の母と子』で、第六回女性史青山なを賞(東京女子大学女性学研究所)受賞。
2009年4月号掲載
平安時代から始まった 日本の男女差別
──先生は日本の女性史を専門にご研究されていると伺っております。その一環で、家の成立の歴史や王朝史などたくさんのご著書を執筆されています。
そもそも、先生が女性史に興味を持たれたきっかけは何だったのですか?
服藤 私は大学卒業後、しばらく小学校の教員として教壇に立っていました。その中で、能力を持った女性教員が、男性教員と対等に役割分担されていないことに疑問を持ったのです。そのことを抗議したところ、校長先生からは「女性がやりたがらないからだ」といわれました。
その時、男女が不平等なのは社会システムの影響と同時に、女性自身にも問題があるのではないかと感じたのです。そこで、まず女性の意識を変えなければと考え、大学に入り直して女性史の研究を始めました。
──現在では女性の校長先生なども多くみられるようになりましたが、当時はまだ稀だったのでしょうね。
ところで、先生は女性史の中でも平安時代をメインにご研究されていますが、その時代を選んだ理由は?
服藤 ドイツの思想家エンゲルスの著書『家族・私有財産・国家の起源』によると、男女差別は国家が成立すると同時に発生するそうです。しかし、日本において男女差別が始まったのは、国家が成立してしばらく経った平安時代から。これは、世界的にみて非常に珍しいことなのです。
──確かに、有名な持統天皇をはじめ、日本では国家が成立してからもたくさんの女性の天皇がおられました。一方、中国に目を向けると、女帝は武周王朝を建てた則天武后ただ一人ですね。
服藤 おっしゃる通りです。古代の日本には、6人8代の女帝がいます。さらに、彼女達は男帝に劣ることのない政治力を発揮していた、というのが最近の通説になっています。
それなのに、平安時代を境に女性の天皇がぱったりと途絶えてしまっている。そこで平安時代に興味を持ち、研究を始めたのです。
埼玉学園大学の公開講座で、女性史をテーマに講演する服藤氏。幅広い年齢層の受講生が参加する人気の高い講座で、多くの受講生から好評を得ているという〈写真提供:服藤早苗氏〉 |
国母として権力を発揮した 平安時代の女性達
──女性の天皇が認められなくなったのは、明治時代に定められた「旧皇室典範」からですよね。それなのに、平安時代から江戸時代まで、女性の天皇が二人しか現れなかったのはなぜなのでしょう。
『平安朝 女の生き方 輝いた女性たち』(小学館) |
服藤早苗先生が、『平安朝の父と子』を上梓されました。『平安朝の母と子』『平安朝の女と男』に続く三部作の完結篇で、「御堂関日記」や「小右記」など貴族の日記や説話から、平安時代における父と子供の関わりを考察されています。
サイト内検索