こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

千葉に研究施設を設立。 資源輸出のみならず、独自のヨウ素製品開発へ

「ヨウ素」は日本が誇る唯一の輸出資源

千葉大学大学院理学研究院教授

荒井 孝義 氏

あらい たかよし

荒井 孝義

1968年生まれ、92年3月北海道大学薬学部卒業、94年3月東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了、95年3月東京大学大学院薬学系研究科博士課程を中退し助手に着任、97年10月大阪大学産業科学研究所助手、(2001年1月〜02年3月米国ハーバード大学Schreiber研究室<日本学術振興会海外特別研究員>)、07年4月千葉大学理学部化学科助教授、10年4月千葉大学大学院理学研究科(現・理学研究院)教授に就任。

2017年6月号掲載


荒井 5年後がひとつの目安です。それまでに計画のいくつかを製品化できればと考えています

──実用化されればさらにヨウ素の需要も高まり、大きな経済効果が期待できますね。

抽出効率・リサイクル率を高め、供給量をアップ!

荒井 一方で、今後は、そうした需要増を見据えたヨウ素資源の供給の手法も重要なカギとなってきます。それもセンター設立目的の一つです。

──といいますと?

荒井 このガス田のヨウ素を含んだ地下水には採取寿命があり、現時点で約600年とされています。また、ヨウ素採取のために地下水をくみ上げることで、地盤沈下が起こる可能性があり、需要の増加に応じてくみ上げ量を増やすという訳にもいきません。そこでセンターでは、地下水からの抽出率を高め、使用済みヨウ素のリサイクル率を上げることで、ヨウ素供給量の増加に取り組みます。

──現在の抽出率はどのくらいなのですか?

荒井 90%程度です。たかだか残り10%ですが、これを95%、97%と上げていくことで、かなりの増産につながる見込みです。リサイクル率についても、千葉県と協力して、回収率を現在の30%以下から50%以上にすることを目指しています。

──研究・開発と合わせて、ヨウ素の供給量も増やすという両輪で研究に臨まれるわけですね。センター設立により、今後のヨウ素活用の可能性が飛躍的に高まりそうです。ぜひ、千葉発信で、日本が注目されるようなヨウ素製品が登場することを期待しております。
本日はどうもありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ