こだわりアカデミー
人間の欲望や願望をかたちにして発達してきた道具。 その背景を知ることで、モノをより大事にできると 思うんです。
道具学から見た日本文化
道具学研究家 GK道具学研究所所長
山口 昌伴 氏
やまぐち まさとも
やまぐち まさとも 1937年生れ、大阪府出身。63年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。10年間建築設計監理に従事の後、研究の道に入り、現在GK道具学研 究所所長。FORUM DOUGUOLOGY道具学会事務局担当理事、国立民族学博物館研究協力員。専門は生活学・住居学・道具学。台所の研究から道具全般のルーツや歴史・デザインなど、生活スタイルや住まい方まで幅広く研究。道具に出逢うため世界を旅する。著書『台所空間学』で日本生活学会今和次郎賞、日本産業技術史学会賞受賞。他にも『和風探索』(筑摩書房)、『和風の住まい術』(建築資料研究社)、『地球・道具・考』(住まいの図書館出版局)、『図面を引かない住まいの設計術』(王国社)、『日本人の住まい方を愛しなさい』(同)など、多数。
2005年3月号掲載
かつて日本人は体の中に道具が入っていた
──西洋と比較すると日本のものは万能型が多いということですね。
山口 そうなんです。日本では一つの道具をいろんな風に使い回し、多目的に利用してきました。
既に亡くなられましたが『京のおばんざい』で有名な大村しげさんのお宅の台所は実に狭く、道具も少ないんですね。あのありとあらゆるおばんざいが生まれてくる空間は3尺の通り間の脇にある一間半の流し台という小空間。日本の家屋というのは江戸時代の長屋などからわかるとおり、限られた狭い空間を実に有効に使っていたんです。また、道具もそう沢山置いておけない。
山口氏愛用の道具「拡大レンズ」。古道具屋で見つけたルーペの枠を取り外したら、より携帯性が高まったとのこと。「人間だけでなく、身の回りのものへの愛着はそれを深く理解することから始まる」のだそう |
大村しげさんの道具はというと、厳選されたものがほんの少しあるだけなんです。すり鉢の擂り粉木なんかは先の方をみるとレンズのように均等な球面がつくられている、実に使い込まれたものでした。また割れ物の代表とされる『ほうろく』は、銀杏などを煎る際に使うのですが、それを永年使い込んでいるんです。それらはもはや、道具が体の一部として使われているから、体と同じで、壊れる程ぶつけない、そういう証拠品になってるんですよね。
道具は体の一部と言いましたが、特に日本では道具は使い手の使い方によって働きが違う。使い手の技術によって、道具はいかようにも生かすことができる、というわけです。言い換えれば、体内に道具を持っているとも言えますね。
しかし現代の日本では高度成長による家庭電化などと相まって、道具が多様化されているのが現実。今ではいかようにも道具を扱える使い手はほとんどいないのではないでしょうか。
また、日本の風土を無視して、ただの憧れから導入されたキッチンや台所道具。もともとは北国のスタイルを取り入れているわけですから、当初は日本の食生活には似つかわしくなかった。しかし、現代では加工済から調理済までの食材が流通して、下ごしらえがいらなくなった。要は食事情が北国流になってきたわけです。そうすると西欧亜流と許したキッチンと妙につじつまが合ってきてしまったともいえます(笑)。
『和風探索』(筑摩書房) |
岩波書店から新書『水の道具誌』を上梓したほか、道具学会からは『道具学への招待』(ラトルズ)を出版。また『首から上の道具学 身につける道具の100年 1』(道具学叢書2、発行:ラトルズ)を上梓されました。ご著書では、首から上の、頭、耳、目、鼻、口にちなんだ道具(かつら、ひげ、楊枝、義歯等々)を取り上げ、モノを通じて見える人間社会の変化について明らかにしています。 山口 昌伴先生は、2013年8月17日に永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)。
サイト内検索