こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の欲望や願望をかたちにして発達してきた道具。 その背景を知ることで、モノをより大事にできると 思うんです。

道具学から見た日本文化

道具学研究家 GK道具学研究所所長

山口 昌伴 氏

やまぐち まさとも

山口 昌伴

やまぐち まさとも 1937年生れ、大阪府出身。63年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。10年間建築設計監理に従事の後、研究の道に入り、現在GK道具学研 究所所長。FORUM DOUGUOLOGY道具学会事務局担当理事、国立民族学博物館研究協力員。専門は生活学・住居学・道具学。台所の研究から道具全般のルーツや歴史・デザインなど、生活スタイルや住まい方まで幅広く研究。道具に出逢うため世界を旅する。著書『台所空間学』で日本生活学会今和次郎賞、日本産業技術史学会賞受賞。他にも『和風探索』(筑摩書房)、『和風の住まい術』(建築資料研究社)、『地球・道具・考』(住まいの図書館出版局)、『図面を引かない住まいの設計術』(王国社)、『日本人の住まい方を愛しなさい』(同)など、多数。

2005年3月号掲載


『キッチン』と『台所』はそもそも別のもの

──なるほど。ところで、ご著書を拝見したところ、台所道具はここ100年でとても変わったようですね。

山口 その通りです。明治時代に入り、政府が近代化、西洋化を進める中で急速に変わってきました。

──そもそもそれまでの日本と西洋の台所用具には大分違いがあったんですか?

山口 はい。西洋の文化は基本的に寒い国の文化です。冬季とそれ以外の期間で構成される二季という気候に基づいています。一方、日本には四季があり、食材も豊富です。そのように風土が違うのに『キッチン』という様式や道具だけ真似たり、奇妙な舶来主義になっている。

──日本のキッチンは物真似ですか?

山口 そもそも『キッチン』という言葉の原形は『火処』なんです。近代ヨーロッパで誕生した『キッチン』は、冬を前提としています。ほとんどの調理を包まれた火の中、オーブンや鍋で行なうんですね。

一方、日本では豊富な食材を調理するには台の上で広げて作業をする必要がある。だから『台所』なんです。そのあたりが基本的に違うでしょう?

もう一つ、とりわけ道具に関していうと、西洋の台所道具は種類が多く、単目的のものが多い。一つの目的に合わせて一つのバリエーションをつくるんですよね。「切る」「つぶす」「たたく」「こねる」「取り分ける」いちいち対応する道具があるんです。

道具学会編の百鬼夜行絵巻。カツラ、先割スプーン、CD、割り箸・ストロー、たわしなど、「短い間」だったが家人に仕えてきたにもかかわらず打ち捨てられた道具たちが、節分の夜に妖怪と化す…。行き着く先はゴミ収集車。画像下は妖怪の説明。<道具学会発行『季刊道具学』第7号より 制作:道具学会編集委員・近藤豊氏>
道具学会編の百鬼夜行絵巻。カツラ、先割スプーン、CD、割り箸・ストロー、たわしなど、「短い間」だったが家人に仕えてきたにもかかわらず打ち捨てられた道具たちが、節分の夜に妖怪と化す…。行き着く先はゴミ収集車。画像下は妖怪の説明。<道具学会発行『季刊道具学』第7号より 制作:道具学会編集委員・近藤豊氏>

※『道具学会編の百鬼夜行絵巻』詳しくはこちら

 


近著紹介
『和風探索』(筑摩書房)
近況報告

岩波書店から新書『水の道具誌』を上梓したほか、道具学会からは『道具学への招待』(ラトルズ)を出版。また『首から上の道具学 身につける道具の100年 1』(道具学叢書2、発行:ラトルズ)を上梓されました。ご著書では、首から上の、頭、耳、目、鼻、口にちなんだ道具(かつら、ひげ、楊枝、義歯等々)を取り上げ、モノを通じて見える人間社会の変化について明らかにしています。                                                                                                    山口 昌伴先生は、2013年8月17日に永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ