こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の欲望や願望をかたちにして発達してきた道具。 その背景を知ることで、モノをより大事にできると 思うんです。

道具学から見た日本文化

道具学研究家 GK道具学研究所所長

山口 昌伴 氏

やまぐち まさとも

山口 昌伴

やまぐち まさとも 1937年生れ、大阪府出身。63年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。10年間建築設計監理に従事の後、研究の道に入り、現在GK道具学研 究所所長。FORUM DOUGUOLOGY道具学会事務局担当理事、国立民族学博物館研究協力員。専門は生活学・住居学・道具学。台所の研究から道具全般のルーツや歴史・デザインなど、生活スタイルや住まい方まで幅広く研究。道具に出逢うため世界を旅する。著書『台所空間学』で日本生活学会今和次郎賞、日本産業技術史学会賞受賞。他にも『和風探索』(筑摩書房)、『和風の住まい術』(建築資料研究社)、『地球・道具・考』(住まいの図書館出版局)、『図面を引かない住まいの設計術』(王国社)、『日本人の住まい方を愛しなさい』(同)など、多数。

2005年3月号掲載


住宅という容れ物の中で共存する人間と道具

──先生のご著書『和風探索−にっぽん道具考』をはじめ、身の回りの道具に関するルーツや背景等についての本をとても楽しく読ませていただきました。

先生は建築がご専門だと伺っておりますが、このように道具、特に台所道具にご興味を持たれたきっかけは?

山口 住宅の設計をやっていた際に、真剣に「住まい」とは何なのか、考えたことがきっかけです。

例えば「風呂」や「玄関」にしても、それが「何であるか」「本来どういう場所であるか」ということを分かっていないといけないわけです。そこで特に興味を持ったのが台所でした。

現代の台所は西洋に憧れた大正モダニズムが流れの根底としてあるようで、どうも長年の間に培われてきた日本の生活実態とはかけ離れている。これは、台所に限らず、玄関、風呂など住まいのさまざまな部分に共通して言えます。

また、家の中の生活というのは、そもそも道具の間を行ったり来たりしているのです。それなのに道具のことがまったく考慮されていない設計が多い。プランニングする上で住まいの中身を考えていないのではないか、自らも設計者としてそういう疑問を感じ、道具から住まいへアプローチしてみたわけです。

それをきっかけに道具のことをあれこれ調べるようになったのですが、やってみるととても奥が深く、興味をもってしまったんです。


近著紹介
『和風探索』(筑摩書房)
近況報告

岩波書店から新書『水の道具誌』を上梓したほか、道具学会からは『道具学への招待』(ラトルズ)を出版。また『首から上の道具学 身につける道具の100年 1』(道具学叢書2、発行:ラトルズ)を上梓されました。ご著書では、首から上の、頭、耳、目、鼻、口にちなんだ道具(かつら、ひげ、楊枝、義歯等々)を取り上げ、モノを通じて見える人間社会の変化について明らかにしています。                                                                                                    山口 昌伴先生は、2013年8月17日に永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ