こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

敬意を払える文化があり敬意を払える人々がいる。 だから「仁尾ヶ内」に通い続けたんです。

山村のくらしを見つめる

民俗学者 神奈川大学経済学部教授

香月 洋一郎 氏

かつき よういちろう

香月 洋一郎

1949年福岡県生れ。72年一橋大学社会学部卒業。在学中から民俗学者・宮本常一氏に師事し、日本観光文化研究所員を経て、86年より神奈川大学経済学部助教授、95年より現職。日本常民文化研究所所員。専攻は民俗学。主な著書に「景観のなかの暮らし−生産領域の民俗](83年、未来社)、「空からのフォークロア−フライト・ノート杪」(89年、筑摩書房)、 「山に棲む−民俗誌序章」(95年、未来社−写真)、共著として、「村の鍛冶屋」(86年,平凡社)等がある。
※香月先生は2009年3月末をもって神奈川大学を退職され、現在はフリーのフィールド・ワーカーとして調査・研究に従事されています。

1996年6月号掲載


人間の変化そのものが研究のフィールド

──私は本を読んでいる時、この仁尾ヶ内という村の景色や人々の生活等が、私自身が子どもの頃に体験した田舎の村の暮らしとダブって見えていたんです。ある種のノスタルジーみたいなものがあったのかもしれません。一方、先生は民俗学という研究テーマから取り組んでおられるわけですが、先生にとって、このご研究は何を知るための、あるいは何を知らせるためのものなんでしょうか。

香月 例えば、以前、調査で東京近郊の草葺きの農家を見せていただいたことがありました。その時は中のひと部屋ひと部屋をのぞかせていただいたんですが、ある時、その家が縁側にアルミサッシを入れた。それ以降は、もう中を見せてもらえなくなったんです。いいとか悪いとかではなく、それはサッシを入れた時から、そこに住んでいる人々にある変化が起こったということでしょう。これは、今、マンション住まいの人に研究のため中を見せてくださいと頼んだら、おそらくほとんどの人が応じないであろうということと同じ理由でしょうね。でもその人がもし、例えば10年くらい前に草葺きの家に住んでいたら、中を見せてくれたかもしれないと思うんです。人の生活形態が変って、目には見えない新たな規制が生れているということでもあるんでしょう。確かに人間は変っていくものだし、それにつれて社会も変っていきます。うわべの変化だけではなく、習俗、考え方も少しずつ変っていくのです。それは、人間が自分たちでは気がつかないうちに規制されていくということでもあるんですが、しかし、その過程では、本人も社会全体もそれに気づかない。そして、人間の行為や営みはその時その時、ある種の権利として、あるいは当然のものとして成立していくわけです。人間の営みがどのように権利となって成立し、どう変っていくのか。それを見つめるのが私の研究テーマであり、その変化の現実そのものが私の研究のフィールドなんです。

──仁尾ヶ内の人々の生活を通して、先生の目は、そういう人間の変化というものを客観的に見ていたということですね。そして、その答えが「山に棲む」というわけですね。もちろんこれからも仁尾ヶ内のような村があったら、研究されるおつもりなんでしょうね。

香月 今は、東シナ海の五島列島のある漁村で、海士のおじいちゃんと、時には一緒に潜らせてもらって調査を進めています。前ほどは自由時間はなくなっているんですが、でも、できるだけ自分の心に忠実にわがままをやらせてもらっています。

──本当に楽しそうで羨ましい限りです。次作も楽しみにしています。今日はどうもありがとうございました。


近況報告

「景観のなかの暮らし−生産領域の民俗]の改訂版を発行。また訳書として「ハワイ日系移民の服飾史−絣からパラカへ−」(バーバラ・川上著/98年、平凡社)が発行されている。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ