こだわりアカデミー
敬意を払える文化があり敬意を払える人々がいる。 だから「仁尾ヶ内」に通い続けたんです。
山村のくらしを見つめる
民俗学者 神奈川大学経済学部教授
香月 洋一郎 氏
かつき よういちろう
1949年福岡県生れ。72年一橋大学社会学部卒業。在学中から民俗学者・宮本常一氏に師事し、日本観光文化研究所員を経て、86年より神奈川大学経済学部助教授、95年より現職。日本常民文化研究所所員。専攻は民俗学。主な著書に「景観のなかの暮らし−生産領域の民俗](83年、未来社)、「空からのフォークロア−フライト・ノート杪」(89年、筑摩書房)、 「山に棲む−民俗誌序章」(95年、未来社−写真)、共著として、「村の鍛冶屋」(86年,平凡社)等がある。
※香月先生は2009年3月末をもって神奈川大学を退職され、現在はフリーのフィールド・ワーカーとして調査・研究に従事されています。
1996年6月号掲載
「とにかく歩け」が民俗学のスタート
──「山に棲む」を拝読いたしました。四国の奥深い山の中、吉野川の上流にある「仁尾ヶ内」という山村の人々の生活風景を、10年という長い年月をかけてご研究されたという大変な力作ですね。ものすごいエネルギーが必要だったと思うんですが、先生ご自身は、どういう経緯でこういったご研究をされることになったんでしょうか。
香月 まず、私がこの「民俗学」という分野に入ったのは、学生時代に宮本常一という民俗学者の書いた「日本の中央と地方」という本を読んだのがきっかけです。その中の、日本の当時の観光産業の実態に触れた部分で、宮本先生は、「観光」という名の下にいかに日本の地方が、「中央」によって植民地化されていっているかを、非常に斬新な切り口で書いておられました。それまで私は、民俗学というのは昔話とかお祭りを追いかけているような学問だと思っていましたが、これを読んで、民俗学ってこんな視野も持っているのか、とその認識が変ったんです。それで、すぐに先生のお宅に押しかけたんです。そしたら「とにかく歩け」と。「それから話をしようじゃないか」とおっしゃられた。
──まず歩け、ですか。それが研究の基本なんですね。
香月 ええ。実際、先生ご自身もよく歩く方で、しかもものすごいエネルギーを持った方でした。例えば、私が24−25歳の頃、先生はすでに60歳を越えていたんですが、調査に行くと、夜は2時くらいまでミーティングをやるんです。そして朝5時には「おい、村を見に行こう」と起こされる。それを1週間続けても全然平気で、しかも全部楽しんでやっておられてましたから。
──もっとも、楽しまなければとうていできる作業ではないですよね。それにしても、スーパーな方だったんですね。
香月 歩き、発見し、楽しむために生れてきたような方でした。行ったことのない村でも、地図を広げただけでその村の生活や人々の様子を読み取っていました。「この村に行ったら、古風な人がいるぞ」と言う。実際に行って見ると当っているんです。「大地には、人間の意思が濃厚に投影されている」とよく言われていました。
「景観のなかの暮らし−生産領域の民俗]の改訂版を発行。また訳書として「ハワイ日系移民の服飾史−絣からパラカへ−」(バーバラ・川上著/98年、平凡社)が発行されている。
サイト内検索