こだわりアカデミー
冬眠研究の行く先には、 「不老長寿」をかなえるという 夢があります。
動物の冬眠と長寿の関連性
玉川大学学術研究所特別研究員・薬学博士
近藤 宣昭 氏
こんどう のりあき
1950年愛媛県生まれ。73年徳島大学薬学部卒業、78年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、薬学博士。三菱化成(後・三菱化学)生命科学研究所主任研究員、(財)神奈川科学技術アカデミーを経て、現在に至る。大学院修了後、心臓の低温保存研究に興味を持ち、冬眠動物の心臓の低温耐性機能を電気生理学的、薬理学的に研究。この間に、冬眠を制御する生理機能の重要性に気付き、現在、その仕組みの解明を目指している。著書は、『冬眠する哺乳類』(共著、東京大学出版会)、『冬眠の謎を解く』(岩波新書、第27回講談社科学出版賞を受賞)など。
2013年1月号掲載
近藤 その可能性は大いにあると思います。
それに、冬眠する動物は病気をしないんです。例えば冬眠中のクマは、筋肉がほとんど萎縮・退縮しませんし、骨粗しょう症も起こりません。HPの増減が起こっているシマリスは、不思議とがんにもならないし、脳いっ血や心筋梗塞にもならないんです。
HPさえあれば、ヒトも長生きできる?
──本当ですか!? では、HPがヒトにも適用できるなら、不老長寿も夢ではないと・・・。
近藤 そうなるかもしれませんよ。実は、すでにラットを使って長生きさせる実験を始めているんです。最終的には、ヒトの冬眠を可能にしたいという夢もあります。誰もやっていないことをやるのが、昔から好きなんです(笑)。
とにかく、シマリスの長寿には、HPによる仕組みが備わっているからだということは疑いようのない事実ですから。
23℃の冬眠できない環境のスチール棚で飼育されているシマリス。体温は常にほぼ37℃を保っている〈写真提供:近藤宣昭氏〉 |
──この仕組みを解明すれば、そう遠くない将来、われわれは冬眠することができて、さらに長生きできる時代が来るかもしれないんですね。
近藤 そういう時代が来るよう、これからもがんばります!
──ワクワクしますね。そんな日が来ることを心待ちにしています。
本日はありがとうございました。
『冬眠の謎を解く』(岩波新書) |
サイト内検索