こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

冬眠研究の行く先には、 「不老長寿」をかなえるという 夢があります。

動物の冬眠と長寿の関連性

玉川大学学術研究所特別研究員・薬学博士

近藤 宣昭 氏

こんどう のりあき

近藤 宣昭

1950年愛媛県生まれ。73年徳島大学薬学部卒業、78年東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、薬学博士。三菱化成(後・三菱化学)生命科学研究所主任研究員、(財)神奈川科学技術アカデミーを経て、現在に至る。大学院修了後、心臓の低温保存研究に興味を持ち、冬眠動物の心臓の低温耐性機能を電気生理学的、薬理学的に研究。この間に、冬眠を制御する生理機能の重要性に気付き、現在、その仕組みの解明を目指している。著書は、『冬眠する哺乳類』(共著、東京大学出版会)、『冬眠の謎を解く』(岩波新書、第27回講談社科学出版賞を受賞)など。

2013年1月号掲載


突然のひらめきで、「冬眠」研究への道が開けた

 ──先生は、「冬眠」研究の第一人者とうかがっております。また、先生のご著書『冬眠の謎を解く』も大変興味深く拝読いたしました。
そもそも、冬眠の研究者というのはあまり聞いたことがないのですが、先生はなぜ冬眠を研究されるようになったのですか?

近藤 私はもともと薬理学が専門で、心臓移植の可能性を広げるため、大学卒業後から心臓の低温保存についての研究を始めました。

──摘出した心臓を長時間生かすための研究ですね。そういえば、移植手術は24時間以内に行わなければならない、と聞いたことがありますが・・・。

近藤 おっしゃる通りです。それで、移植可能な時間を少しでも延ばそうと、冷やした生理液に実験動物から取り出した心臓を浸して、どうすれば長く保存できるかを繰り返し実験していたのですが・・・。これがちっともうまくいかず、2年もの間、研究は一向に進みませんでした。
そんなある日、ふと思ったんです。「普通、動物は冷やしていくとみんな死んでしまうじゃないか。それなのに、なぜ低温で保存しようとしていたんだろう」と。

──言われてみれば、確かにそうですね。

近藤 実は、この一瞬にしてひらめいた考えが、行き詰まった研究の悩みを一気に解消し、新たなテーマを見いだすことにつながりました。


近著紹介
『冬眠の謎を解く』(岩波新書)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ