こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

樹が病気になる原因は、病原菌だけではなく 環境ストレスも非常に大きいのです。

樹木医の仕事−樹もストレスで病気になる

東京大学農学部森林植物学研究室教授

鈴木 和夫 氏

すずき かずお

鈴木 和夫

1944年水戸市生まれ。68年東京大学農学部林学科卒業後、同大学大学院にて農学系研究科林学専攻博士課程修了。同大学農学部助教授を経て、現職に至る。農学博士。昨年9月に発足した樹木医学研究会では事務局を努める。著書に「新編樹病学概論」(86年、養賢堂)「森林保護学」(92年、文永堂)などがある。

1996年2月号掲載


樹木医学研究会を通じ、新しい樹の医学を考えたい

──ところで、日本以外の国では、樹木に関する対策はどうしているんでしょうか。

鈴木 ヨーロッパでは日本と違い、樹木の種類も少なく土壌も良くありません。ドイツでは単に苗木を山に植える時には、ただ植えただけでは育たないため、共生菌を根につけて植えるんです。つまり、裸の根では生きていけないので、菌にいろんな養分を取ってもらって生かすようにしています。またイギリスを筆頭にツリー・ドクターを育てている国もあります。

──日本では樹木医を養成するようなバックアップ機関はあるんですか。

鈴木 もともとは、平成3年に林野庁が旗を振って、「ふるさとの樹保全対策事業」を始めたんです。この事業は評判が良くて7年から「緑の文化財保全対策事業」に移行したんですが、それらが樹木医の始まりです。「ふるさとの樹保全対策事業」ができた時に、ふるさとの樹を保全するためにはまず人をつくらないとだめだ、ということになったんです。確かに若干そういうことを手掛けて名の通った人もいたんですが、反面、科学的にみると、理屈に合わないことをやっている人もいた。そういう間違った知識が世の中にはびこったのでは今後いろいろと差し障りが出てきます。また、世界的に見ても、環境がいいのであまり問題がないためか、専門としている研究者が少ない。そこで年間80人程、樹木医を養成することにしたんです。当初は林野庁が支援して、(財)緑化センターが認定していましたが、つい最近、農林水産大臣の告示に基づく事項となり、ようやく大臣が認定した資格となりました。これは私たちがずっと願っていたことなんです。しっかりとした資格制度であれば、しっかりとした人を育てられます。そういう責任を持ってやってもらえるシステムをと希望してやっと叶いました。

──今、樹木医は何人くらいいるんですか。

鈴木 全国でまだ300人ほどしかいません。しかし将来に向けてもっと増えてもいい。やがては街路樹や庭園木にも活動が広がっていくわけですから。

──樹木医学研究会というのもつくられたそうですが。

鈴木 当初は樹木医学会という会をつくっていたんですが、「緑の文化財保全対策事業」がスタートした時に、将来社会的に認知されるようなかたちにしたいということで、同じような考えを持っている者が集まり、樹木医学研究会を発足させたんです。樹というのは先程も言いましたように非常に分かり難い部分が多い。私どもが世界中の植物を分かると言ったって、多くの場合は地上に出ている部分だけのことで、本当に知るには根を掘らなくてはいけないんです。共生菌とかさまざまなものは地下にある。ですからこれからの研究対象がかなりあるんです。この樹木医学研究会を通して、樹木について幅広く研究し、新しい樹の医学を考えていきたいと思っています。まだ先は多難ではありますが。

──樹はものを言わないぶん、われわれ人間がもっと気をつかってあげなければいけないですね。これからは先生のような樹木医がますます重要になってくると思います。今後のご活躍を期待しております。本日はありがとうございました。


近況報告

1999年に朝倉書房より、鈴木先生の編著書『樹木医学』が発行されました。
また、これまでの「樹木医学研究会」が、1999年9月に日本学術会議の登録学術研究団体に認定され、「樹木医学会」として新しくスタートされたそうです。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ