こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

樹が病気になる原因は、病原菌だけではなく 環境ストレスも非常に大きいのです。

樹木医の仕事−樹もストレスで病気になる

東京大学農学部森林植物学研究室教授

鈴木 和夫 氏

すずき かずお

鈴木 和夫

1944年水戸市生まれ。68年東京大学農学部林学科卒業後、同大学大学院にて農学系研究科林学専攻博士課程修了。同大学農学部助教授を経て、現職に至る。農学博士。昨年9月に発足した樹木医学研究会では事務局を努める。著書に「新編樹病学概論」(86年、養賢堂)「森林保護学」(92年、文永堂)などがある。

1996年2月号掲載


樹の成長は前年の環境で決まる

──でも、いくら日本が恵まれた自然条件であってもやはり問題は起きてますね。先生は樹が受ける環境ストレスを研究されているそうですが、具体的にどういうことなんでしょうか。

鈴木 大気汚染や酸性雨もそうだし、生育環境の変化もあります。そういったものがみんな絡んで病気になってしまうわけです。従来は病気=病原菌と考えられていました。もちろんそれも一つの原因ではありますが、環境ストレスというのも非常に大きいんです。

──生育環境というと、例えば街路樹のようにアスファルトで周りが固められているのが原因になる場合も?

鈴木 それもあります。また、例えば林の中にあった樹がまわりを伐採され、突然1本になったら、その樹は次の年には枯れることがあります。生育環境の違いで著しいストレスを受けるんです。樹の成長は今年の環境ではなく前年の環境で決まります。松の場合ですと前年の夏までの環境で、どのくらい芽が伸びるかも決まってしまうんです。ですから今年いくら手をかけてもだめなんですよ。つまり、自分が育ってきた環境を記憶し、代謝を去年のリズムでやろうとするから、環境が急激に変わるとその変化についていけずストレスでやられてしまう。

──樹も生い立ちや育った環境の記憶を持っているんですね。

鈴木 ですから、環境が変わればひとたまりもないと思います。この環境ストレスをどう回避するかが重要です。中でも水は植物の生育には重要です。松は水分環境を安定させると、病原といわれる材線虫が入っても、ほとんど枯れません。この水分環境はどこで調整するのかというと、梅雨前と梅雨が明ける時期なんです。この水分環境の変化を境に発病してしまう。ところが、不思議なことにストレスをどんどん与えていきますと、浸透調節機能といって、自分で調節できる耐性をつくりだすものも出てくるんです。その機能が強い樹種と弱い樹種がありますが。でもこれは非常におもしろいことです。人間と同じように調節するんですから。

──樹もストレス慣れしてしまうんですね。


近況報告

1999年に朝倉書房より、鈴木先生の編著書『樹木医学』が発行されました。
また、これまでの「樹木医学研究会」が、1999年9月に日本学術会議の登録学術研究団体に認定され、「樹木医学会」として新しくスタートされたそうです。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ