こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

樹が病気になる原因は、病原菌だけではなく 環境ストレスも非常に大きいのです。

樹木医の仕事−樹もストレスで病気になる

東京大学農学部森林植物学研究室教授

鈴木 和夫 氏

すずき かずお

鈴木 和夫

1944年水戸市生まれ。68年東京大学農学部林学科卒業後、同大学大学院にて農学系研究科林学専攻博士課程修了。同大学農学部助教授を経て、現職に至る。農学博士。昨年9月に発足した樹木医学研究会では事務局を努める。著書に「新編樹病学概論」(86年、養賢堂)「森林保護学」(92年、文永堂)などがある。

1996年2月号掲載


樹木医の役割は機能不全の樹をどうコントロールするか

──実際、病気になった樹はどのように診断されるんですか。

鈴木 まず、どうして病になったのかを診ます。それには、樹木そのもの、病原、そして環境の観点から考えます。樹木は、この三つの関係で病気になり、いわゆる機能不全の状態になってしまうんです。そして、その病気になった樹木を実際にどう治療するかですが、生物学的、生態的、経済的にどうか、と三つの方向で考えます。生物学的に考えるには、病気の原因となる三つの関係をよく理解することが必要です。そして病気を治すために薬を撒いたとしても生態的に考えて適切かどうかも考慮しなくてはいけません。これらを調べた上で、機能不全になってしまった樹をどうコントロールしてやればいいかを考えるのが、樹木医の役割なんです。

──この中で一番問題になる点はなんですか。

鈴木 経済面ですね。薬に膨大なお金がかかるのはもちろんですが、この一本の樹はいくらなのか、ここが一番大きな問題です。例えば外国人が来て、松枯れのかなりひどいところを見せると「おまえはこの立派な松を一体いくらだと思っているんだ」と言われるんです。われわれがすぐ考えるのは、松だと材1−u当たり1万円、杉だと3万円とか。でもそれは死んだもの、つまり林産物という見方なんです。しかし、環境資源という見方をしますと、樹木は人間に快適な環境を与えている一部であり、美しいと愛でればそれも一つの精神的な面での資源でもあります。そういうことを評価すると値段が分からなくなってきてしまう。

──確かに、そう考えていくと値段のつけようがないですよね。失ってしまうと、取り返しがつかないものだし。

鈴木 日本では極端な話、放っておいても育ちます。気候や土壌、水など恵まれた環境なんです。それだけに樹木の価値に対する意識が低いのかも知れません。

先生の研究室にて、アメリカの病理学会が発行したアメリカ栗の絶滅に関するレポート「チェスナット・ブライト」を見ながら。このアメリカ栗の絶滅は1900年初めに起こったもので、先生曰く「第一回目の日米貿易摩擦では」というくらい問題になった。アメリカは栗の木を建築用材として用いていたために大打撃をうけた。また、その後はヨーロッパ栗も壊滅状態となり、世界中に蔓延した。原因は当時、日本からアメリカに輸出していた栗についていた病原菌と考えられており、レポートにも“possibly from Japan(おそらく日本から)”と書かれている。なお、日本栗、支那栗は抵抗性である。
先生の研究室にて、アメリカの病理学会が発行したアメリカ栗の絶滅に関するレポート「チェスナット・ブライト」を見ながら。このアメリカ栗の絶滅は1900年初めに起こったもので、先生曰く「第一回目の日米貿易摩擦では」というくらい問題になった。アメリカは栗の木を建築用材として用いていたために大打撃をうけた。また、その後はヨーロッパ栗も壊滅状態となり、世界中に蔓延した。原因は当時、日本からアメリカに輸出していた栗についていた病原菌と考えられており、レポートにも“possibly from Japan(おそらく日本から)”と書かれている。なお、日本栗、支那栗は抵抗性である。

近況報告

1999年に朝倉書房より、鈴木先生の編著書『樹木医学』が発行されました。
また、これまでの「樹木医学研究会」が、1999年9月に日本学術会議の登録学術研究団体に認定され、「樹木医学会」として新しくスタートされたそうです。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ