こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

樹が病気になる原因は、病原菌だけではなく 環境ストレスも非常に大きいのです。

樹木医の仕事−樹もストレスで病気になる

東京大学農学部森林植物学研究室教授

鈴木 和夫 氏

すずき かずお

鈴木 和夫

1944年水戸市生まれ。68年東京大学農学部林学科卒業後、同大学大学院にて農学系研究科林学専攻博士課程修了。同大学農学部助教授を経て、現職に至る。農学博士。昨年9月に発足した樹木医学研究会では事務局を努める。著書に「新編樹病学概論」(86年、養賢堂)「森林保護学」(92年、文永堂)などがある。

1996年2月号掲載


難しい、樹の生死の判断

──樹木というのは、私たちにとってとても身近なものではあるんですが、その割には知らない部分が多くありますよね。例えば寿命とか・・・。

鈴木 それは明治時代末からの論争事項なんです。竹とか笹のように寿命を迎える直前に花を咲かせ子孫を残して死んでしまう、といったような周期説もあれば、いやいや気象環境で寿命も変わるんじゃないかという説もある。でも環境が良ければ太るし、悪ければあまり成長しない、と考えると栄養説も考えられます。

──では、現在はどのように考えられているんですか。

鈴木 どれもあるんじゃないか、ということになってます(笑)。東京大学は昔から演習林を全国に持っていて、そこで竹の寿命について試験しているんですが、今七十数年目を迎えています。つまり七十数年前にそういうことを明らかにしなくてはいけないと、たくさん植えたんですが、まだ結論が出ない。同じように樹木の時間軸もかなり大きな流れですから。

──いつ結論が出るんでしょうね。

鈴木 そうですね。樹木の生死の判断も難しいんです。中心部が腐っていても、形成層が一皮ついていればビクともしません。一部分にだけ花を咲かせている梅の木などがありますしね。樹が生きているか死んでいるかは次世代が生きるかどうか。つまり来年活動する芽があるのかということなんですが、かなり蝕まれていても芽は出てくるんです。それに今のバイオテクノロジーですと、細胞を取り出して培養することもできる。したがって、樹の寿命ってなんだろう、樹の生死って何だろう、ということを考えるととても難しいんです。


近況報告

1999年に朝倉書房より、鈴木先生の編著書『樹木医学』が発行されました。
また、これまでの「樹木医学研究会」が、1999年9月に日本学術会議の登録学術研究団体に認定され、「樹木医学会」として新しくスタートされたそうです。

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ