こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間の都合でひとつの種を絶滅に追いやるようなことは 絶対あってはいけないと思うのです。

滅びゆく日本の植物

東京大学理学部教授 附属植物園長

岩槻 邦男 氏

いわつき くにお

岩槻 邦男

1934年(昭和9年)兵庫県生まれ。57年、京都大学理学部植物学科を卒業し、同大学院を修了。植物系統分類学を専攻し、東アジア・東南アジアに生育するシダ植物を対象に研究をすすめる。83年−89年及び91年より東京大学附属植物園園長を務める。東京大学理学部教授。理学博士。
『滅びゆく植物を救う科学』(下園文雄氏との共著、1989年発行、研成社)は、地球上で1株だけとなったムニンノボタンを、自生地、小笠原に復元する経緯を中心に、同地の絶滅危惧種について書かれた本である。
その他著書に『植物とつきあう本』(研成社)、『日本絶滅危惧植物』(海鳴社)などがある。

1991年10月号掲載


万葉の原点に戻って植物と接していくことも大切

──先生のご著書で、ムニンノボタンを小笠原に復元する話を読ませていただきましたが、実際「残す」ためにわれわれはどういうふうに植物と接していけばいいのか教えてください。

岩槻 もともと日本人というのは、「君がため 春の野にいでて若菜つむ」のころから、自然と接触して、植物を自分で採ってきて自分の庭で栽培するという、非常にいい特性を持っていたと思います。

それがだんだん、ドライブの帰りに気軽に買ってきて枯らしてしまっても平気になってしまった。だから万葉の原点まで戻って、みんなが野へ出て植物と接していけば、またそれなりにつながりができてくるでしょうし、現代なりの自然との接し方、野草との接し方があると思います。

──われわれは恵まれ過ぎていて、野草などは採り放題みたいなところがありました。もっと「君がため・・・」の頃の自然や植物とのふれあいのように、やさしさをもって接していきたいですね。

よいお話をありがとうございました。


近況報告

1995年3月東京大学退官、立教大学理学部教授に。99年2月、著書『生命系』を岩波書店から発行。IUCN(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources=国際自然保護連合)の種保存委員会運営委員も務めている。

前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ