こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

全力を出し切ったつもりでも 実は生理的限界の8割くらいなんです。

トレーニングの心理学

中京大学体育学部教授・教育学博士

猪俣 公宏 氏

いのまた きみひろ

猪俣 公宏

1943年神奈川県生れ。69年に東京教育大学大学院修士課程修了。その後渡米しフロリダ州立大学大学院博士課程を修了する。81年に名古屋大学助教授、84年上越教育大学助教授を経て、今年4月より、中京大学体育学部教授となる。教育学博士。また日本体育協会スポーツ科学専門委員、日本スポーツ心理学会理事、JOC(日本オリンピック委員会)スポーツカウンセラー、日本陸連強化本部科学委員、アジアスポーツ心理学会理事を兼任する。著書に『スポーツトレーニングの心理学』、『メンタルトレーニング』などがある。

1992年12月号掲載


状況をうまくエネルギーに換えることができた岩崎選手

──もう一つのテーマ、スポーツをする上で、能力をフルに発揮するための心の持ち方について伺いたいんですが・・・。

猪俣 例えば、親指の内側に「母指内転筋」というのがありまして、ここに電流を通すと筋肉が収縮し親指が内転するんです。その時の力と、自分で思い切って力を入れた時の筋肉の収縮とでは、どちらが強い力が出ると思いますか。

──やはり電気の方でしょうか。

猪俣 そうなんです。われわれが「全力で力を出す」というのは、実は身体のリミテーション(限界)の6−7割なんです。かなりトレーニングした選手でも8割くらいだと言われています。身体のリミテーションは「生理的な限界」ということになりますが、その下に「心理的な限界」というのがありまして、これがいわゆる競技成績になります。よく「火事場の馬鹿力」といいますが、それは、異常な状況の中で心理的な限界が生理的な限界に近付いた現象なんです。

──簡単に言えば、スポーツの記録はあと2割くらい伸びてもおかしくないということですね。

猪俣 そういう可能性があります。実は、今回のバルセロナオリンピックで、各選手に配布したパンフレットの中に、このことも心理的なアドバイスとして記述しておいたんです。「あなたがたはまだ可能性を持っている。今まで自分の限界を出し切ってきたように思っているかも知れないが、まだ(生理的には)それだけの余裕があるんだ。大いに挑戦すべきだ」と。

──効果の方はいかがでしたか。

猪俣 水泳で岩崎選手が金メダルを取りましたが、それはそういう一つの現象を表していると思うんです。もちろん、技術的な面もあると思いますが、オリンピックという場面で、ああいう記録を出せたというのは、おそらく心理的な限界が生理的な限界にポッと近づいた、つまり「掻き」とか「蹴り」などの力の条件が一種の限界を超えた、ということのあらわれと見ています。

──なるほど。大成功例ですね。

猪俣 ええ。状況をうまくエネルギーに換えることができた例ですね。逆に自己防衛的になってそれがプレッシャーになってしまったり、マイナス効果に働いてしまいつぶれてしまったケースも実際ありました。


近況報告

2001年4月1日より02年4月1日まで、ドイツケルン体育大学の客員教授に。また近著に『メンタルマネジメントマニュアル』(大修館書店)がある。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ