こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

全力を出し切ったつもりでも 実は生理的限界の8割くらいなんです。

トレーニングの心理学

中京大学体育学部教授・教育学博士

猪俣 公宏 氏

いのまた きみひろ

猪俣 公宏

1943年神奈川県生れ。69年に東京教育大学大学院修士課程修了。その後渡米しフロリダ州立大学大学院博士課程を修了する。81年に名古屋大学助教授、84年上越教育大学助教授を経て、今年4月より、中京大学体育学部教授となる。教育学博士。また日本体育協会スポーツ科学専門委員、日本スポーツ心理学会理事、JOC(日本オリンピック委員会)スポーツカウンセラー、日本陸連強化本部科学委員、アジアスポーツ心理学会理事を兼任する。著書に『スポーツトレーニングの心理学』、『メンタルトレーニング』などがある。

1992年12月号掲載


「動く」ことで高まる知的能力

──スポーツの効果としては、ストレス解消もあげられますね。

猪俣 ええ、そうです。また、人間の知的な活動にとっても適度な運動はプラスになります。運動することによって、大脳の覚醒レベル、すなわち興奮水準というか働きのレベルが良くなるとも言われています。

──大脳そのもののいわゆるディスクの回転が良くなるということですね。

猪俣 そうです。アリストテレスは歩きながら考えたと言われますが、実験的にもある程度の身体活動は、記憶力を促進したり、計算能力を高めたりするということが報告されています。

──ちょっと運動することで知的能力がアップするということであれば、毎日継続してやっている場合はどうなんでしょう。

猪俣 習慣化しているほうが効果が出ると言えますね。

──例えばどんな運動がいいんでしょうか。

猪俣 基本的には全身の運動ですね。ジョギングとか歩くとか・・・。

──やはり人間は心身両面の健康維持のためにも、多少のスポーツをするほうがいいということですね。

猪俣 ええ。人間は「ムーブメント」すなわち「動く」ことで生活の適応条件を満たすという面があるんです。極端な例ですが、あらゆる刺激を一切遮断して動かないでいると幻覚症状が出てきたりする、という実験結果もあります。人間の生存にとって動くことがいかに大切か、いかに刺激を自分で作り出さなければいけないか、ということの一つのあらわれです。


近況報告

2001年4月1日より02年4月1日まで、ドイツケルン体育大学の客員教授に。また近著に『メンタルマネジメントマニュアル』(大修館書店)がある。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ