こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

大人が子供達のためにしてやれることは 何かを考え直すべき時が 今ではないかという気がしますね。

「子ども相談室」と現代の子どもたち

国際学院埼玉短期大学幼児教育科教授  「全国子ども電話相談室」回答者

杉浦 宏 氏

すぎうら ひろし

杉浦 宏

1930年東京生れ。日本大学農学部水産学科卒業後、上野動物園水族館、井の頭水生文化園、上野動物園飼育課を経て現在、国際学院埼玉短期大学教授、日本大学国際関係学部講師。江の島水族館の特別顧問も務める。専攻は魚類学、生態・環境学。またTBSラジオで放送されている「全国子ども電話相談室」の回答者を務めるなど多方面で活躍中。子供の視点に立ったあたたかく優しい口調の解説で「おさかな博士」として親しまれている。著書に『水族館は海への扉』(89年、岩波ジュニア新書)、『わが子に語る動物の不思議な話』(91年、フォー・ユー)、『海辺の探検』(93年、童心社)、『動物たちの死をみつめて』(93年、弘文堂−写真)ほか多数。

1994年10月号掲載


生き物を哀れに思う気持ちを大事にしてやることが必要

──昔の子供は、自然の中で遊びながら学んだものがありましたよね。でも今では自然に接する機会も減ってきて、子供達を取り巻く環境が大きく変化してきている。

杉浦 そんな中で4、5年前に、これは質問というより訴えなんですが、こんな電話がありました。「朝起きたら金魚が死んでいて、お母さんに言ったら箸でつまんでポリバケツに捨てなさいと言われちゃった・・・」。これがその子にとってすごいショックだったんですね。早く元気にならないかなと思っていた金魚が死んでしまった。でもお母さんにそう言われて、どうしたらいいか分かんなくなって、その子は番組が始まる4時まで待っていたんだと思いますよ。そして最初に電話をかけてきた。「ところで今その金魚はどうしてる」と聞いたら、「まだ水槽に浮いている」と言う。「そうか、じゃ君が宝物でも入れている大事な箱はないかな」初めはキョトンとしてるんです。「死んだ金魚を入れてやれるぐらいのちっちゃな箱がないかなぁ。あったらその箱に脱脂綿でも敷いて、上に金魚を寝かせておやり」庭があればいいが団地ということもあるでしょう。だから、「そして公園の隅っこにでも埋めておやりよ」と言ったら、その子が「分かった!」と言って電話をガチャンと切った。

──自分が何をしてやったらいいか分かったから慌てちゃったんですね。

杉浦 ああ、良かったなと思いました。電話は切られたけど、その子がバタバタッと駆けていく足音が聞こえるようで。

こんなことは本来親に聞けばいいことです。でも、お母さんは朝の忙しい時だし、生ゴミとして処理するのが一番いいと思ったんでしょうね。それはそれで正解なんです。

でも、生き物が死んでかわいそうに思うその子の気持ちに応えてやったら、その子はあとで優しい子に育つだろうと思ったんです。

──大人にとってはそれほど重要なことではなくても、子供にとっては一大事、ということがあるわけですね。

杉浦 われわれ大人は、そういう子供達の気持ちや訴えを大事にしてあげる必要があると思いますね。


近況報告

2000年3月、母校である日本大学より「国際的視野からみた水族館の役割−特に技術的進歩について−」の論文に対して博士(国際関係)Ph.Dを受けられたとのこと。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ