こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

幼い頃の体験は、「原風景」となって 後の人生に大きな影響をもたらします。

若さは年齢ではない。脳を活性化させるには?

京都大学名誉教授 

大島 清 氏

おおしま きよし

大島 清

おおしま きよし 1927年、広島県生れ。57年、東京大学医学部卒業、東京大学産婦人科入局。64年、アメリカ・ワシントン州立大学に留学。71年、京都大学霊長類研究所助教授、80年、同教授。90年、京都大学教授を退官、愛知工業大学教授。97年、同客員教授、2006年、同退官。現在は自然と触れ合う塾「(有)サロン・ド・ゴリラ」を主宰する。大脳生理学を専門分野としており、脳に関する実用的な研究を行なっている。著書は『自分の中の男脳・女脳をこう生かそう』(成美文庫)、『触れることが脳を育む、人を育む』(求龍堂)、『脳を豊かに育てる食脳学』(芽ばえ社)、『脳年齢が若くなる生き方』(新講社)ほか170冊以上。

2007年2月号掲載


9歳頃までの体験は頭や体に強く残る

──そういえば、最近では「ウツ」や「キレる脳」などが問題となっていますが、脳年齢と関係があるのでしょうか?

大島 どちらかというと、生れてから9歳頃までの記憶「原風景」による影響が大きいようです。

──脳が発達しているときの体験、ということですか?

大島 そうですね。母親に抱かれて体温を感じ、心臓の鼓動や子守歌を聴きながら育った子どもは、自然と脳の配線を育てています。

──情報を全身で受け止めて、脳が活性化しているのですね。

大島 原風景を形作っている成長期に感動したことは、大人になっても、もう一度体験したいと思い、それが人生の目標になることが多い。

どんなにいい素質を持って生れてきても、この時期に受けたいびつなストレスは、脳に深い傷跡を残し、人間はさまざまな歪みを持つことになります。

──すると、幼児期の子を持つ親達は、自然に触れさせるとか、子どもにいろいろな体験をさせて、できるだけ良い原風景を作っていけるようにしていかなくてはいけませんね。

大島 その通りです。温かい料理と一家団らん、ドロ遊び、外で飛び回るなど、幼い頃の経験は、頭だけでなく体にも残ります。

──大人になったときの人間性の上でも重要なことなんですね。

大島 テレビやゲームという仮想の世界だけで、人と群れるのを避け、自分で感じることなく、汗を流すこともなく、受け身であっては、原風景そのものが育ちません。

原風景があれば、人はたとえ老いても、記憶を蘇らせ、脳を活性化させることができるんですよ。

1969年には、シャケが川の匂いを感じ、生まれた川へ戻ってくるという研究論文が、世界で最も権威ある学術雑誌の一つ「サイエンス」に掲載された<写真提供:大島 清氏>
1969年には、シャケが川の匂いを感じ、生まれた川へ戻ってくるという研究論文が、世界で最も権威ある学術雑誌の一つ「サイエンス」に掲載された
<写真提供:大島 清氏>

──人の声に反応しない認知症の方が、童謡を聴いて涙を浮かべた、という話を聞いたことがありますが、それも原風景によるものなのでしょうか?

大島 歌が刺激となり、無心に遊んでいた、幼児期の自分を思い出したのでしょう。

このように、脳を活性化させることは、生きる上でも深い関わりがあり、とても重要なのです。

──私も脳年齢を若く保ち、楽しく人生を送りたいと思います。

本日はありがとうございました。


近著紹介
『脳年齢が若くなる生き方』(新講社)
前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ