こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

幼い頃の体験は、「原風景」となって 後の人生に大きな影響をもたらします。

若さは年齢ではない。脳を活性化させるには?

京都大学名誉教授 

大島 清 氏

おおしま きよし

大島 清

おおしま きよし 1927年、広島県生れ。57年、東京大学医学部卒業、東京大学産婦人科入局。64年、アメリカ・ワシントン州立大学に留学。71年、京都大学霊長類研究所助教授、80年、同教授。90年、京都大学教授を退官、愛知工業大学教授。97年、同客員教授、2006年、同退官。現在は自然と触れ合う塾「(有)サロン・ド・ゴリラ」を主宰する。大脳生理学を専門分野としており、脳に関する実用的な研究を行なっている。著書は『自分の中の男脳・女脳をこう生かそう』(成美文庫)、『触れることが脳を育む、人を育む』(求龍堂)、『脳を豊かに育てる食脳学』(芽ばえ社)、『脳年齢が若くなる生き方』(新講社)ほか170冊以上。

2007年2月号掲載


産婦人科として胎児の脳に関心を・・・

──最近では、「脳を鍛える」ゲームや書籍が話題となっていますが、先生は40年以上も前から、「脳」をテーマにした研究をされていらっしゃるそうですね。

今でこそ関心の高い分野ですが、当時はなぜ研究を始められたのですか?

大島 私はもともと産婦人科の医師でした。胎児の脳が、いかに発達していくのかなど、その当時から深い関心を持っていたのです。

その後、本格的な脳研究を行なうため、アメリカのワシントン州立大学に留学。帰国後、霊長類研究所の助教授となり、ヒトに一番近いといわれる「サル」の脳研究をするようになりました。

──「脳」をテーマに、幅広い分野の研究にも取り組まれているようですね。

大島 これまでの研究は、ホルモンと脳の関係、男女の脳の違い、金魚・シャケ・カエルなど生物の脳の働き、胎児や幼児の教育についてなど、さまざまです。

──では改めまして、私達人間の脳の仕組みについてご説明願えますか。

大島 人間の脳は、3つの層に分れていて、外側は、五感や運動能力などの機能を持ち、真ん中は、記憶ややる気、好き嫌いなど、感情と深い関わりがあります。生命の基本的な機能である、呼吸や体温などは、一番内側の層になります。

人間の脳は、「大脳新皮質」「大脳辺縁系」「脳幹」の3層に分かれている。「大脳新皮質」は、五感や運動、言語など、大脳辺縁系」は人間の感情と深い関わりを持つ。「脳幹」は、呼吸や体温、心拍調整など、生命の基本的な機能をつかさどっている。<資料提供:大島 清氏><br>「大脳辺縁系」は、記憶の貯蔵庫「海馬」や、好き・嫌いを判断する「扁桃核」、食欲、睡眠浴など本能の座「視床下部」、やる気を起こさせる「側座核」等でできている<資料提供:大島 清氏>

(上)人間の脳は、「大脳新皮質」「大脳辺縁系」「脳幹」の3層に分かれている。「大脳新皮質」は、五感や運動、言語など、大脳辺縁系」は人間の感情と深い関わりを持つ。「脳幹」は、呼吸や体温、心拍調整など、生命の基本的な機能をつかさどっている。
<資料提供:大島 清氏>
(下)「大脳辺縁系」は、記憶の貯蔵庫「海馬」や、好き・嫌いを判断する「扁桃核」、食欲、睡眠欲など本能の座「視床下部」、やる気を起こさせる「側坐核」等でできている
<資料提供:大島 清氏>

──こうした機能によって、私達は人間らしさを保ち、生を営んでいるのですね。

大島 脳の構造について、さまざまな角度から研究されるようになったのは比較的最近のこと。脳について知られていないことはまだまだ数多く、知れば知るほど、複雑で高次な機能を持つことに驚くほかはありません。

──人間の可能性について明らかにしていくのは、とても興味深い研究ですね。


近著紹介
『脳年齢が若くなる生き方』(新講社)
1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ