こだわりアカデミー
ウィルスや細菌等を退治するための免疫反応が 場違いなところで過剰に起こるのがアレルギーなんです。
アレルギーのメカニズム
東京医科歯科大学医学部教授
矢田 純一 氏
やた じゅんいち
1934東京生まれ。59年東京大学医学部卒業。専攻は臨床免疫学、小児科学。著書に「免疫−−からだを護る不思議なしくみ」(87年、東京化学同人)、「初学者のための免疫学問答」(92年、中外医学社)、「リンパ球の免疫生物学」(93年、同)、「アレルギー」(94年、岩波新書−写真)がある。
1995年7月号掲載
身体に有害でないのに追い出されるスギ花粉
──先生は、免疫やアレルギーについての研究がご専門ですが、アレルギーと聞くと、私は「花粉症」なんかがまず頭に浮かびます。他にはどんなものがありますか。
矢田 身近な例では、魚を食べたり蕎麦を食べたりしてじんま疹が出るとか、漆を触ってかぶれる、蚊に刺されて皮膚が赤く腫れる、牛乳を飲むと下痢をする、猫に近づくと喘息が起きる、というようなものがあります。ペニシリンショックも有名です。
──そもそもアレルギーとは何なんでしょうか。
矢田 アレルギーは「免疫反応が結果として身体に危害を与えてしまった状態」と定義されています。
──免疫反応とはどういう仕組みなんですか。
矢田 簡単に言うと、身体に何か異物(抗原)が侵入してきた時、それに対抗する物質(抗体)ができたり細胞が働いたりして、その異物を退治しようとすることです。そして次に同じものが入ってきた時には、すでに作られている抗体等が直ちに働いてすぐにそれを排除し、病気が起こる前にそれを防げるようになるんです。
──麻疹(はしか)なんかに一度かかると、もう二度とかからなくなるというようなことを「免疫ができた」なんて言いますね。
矢田 ええ、もともと免疫というのは、そういうふうに悪いウイルスや細菌が身体に入ってきた時にそれを退治するのが目的でできているわけです。しかし入ってきたものが身体に害を与えるものなのか、害のないものなのかまでは知恵が回らないんですね(笑)。例えばスギ花粉が鼻の粘膜にくっついただけで、くしゃみをして吹き飛ばそう、鼻水を出して洗い流そう、鼻づまりを起こして奥へ入ってこないようにしようという免疫の働きが起きます。確かにそういう反応は花粉の追い出しに有効かもしれませんが、しかし、花粉が鼻の粘膜に付いたからって、特別害があるわけではないでしょう?放っておいてもいつか自然に排出されてしまうんです。何も大慌てで過剰な反応を起こすことはないんです。そのように、もともとは身体を護ろうという善意に端を発した行為が、場違いで、しかも過剰なものであるため、身体にむしろ危害を及ぼすようになってしまう、つまり、本来は侵入者から身体を護るべき免疫が、侵入者との反応でかえって身体に害を与えるような結果もたらしてしまう。これがアレルギーなんです。
──敵味方の区別なく、とにかく退治してしまおうとするんですね。それで自分も痛手を負ってしまう。
2000年4月より実践女子大学に転属(学部および学科は生活科学部食生活学科)。
サイト内検索