こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

樺太アイヌ語の最後の話し手「浅井タケ」さんは 私の生涯の師であり友だと思っています。

最後の話し手−消滅する樺太アイヌ方言

横浜国立大学教育学部教授

村崎 恭子 氏

むらさき きょうこ

村崎 恭子

1937年台湾台北市生れ。本籍は東京都新宿区戸山町。60年、東京外国語大学モンゴル語学科卒業。62年、東京大学文学部言語学科卒業。64年、東京大学院人文科学研究科修士課程終了。67年、同博士課程単位取得(言語学専攻)。
東京言語研究所専任研究員、東京外国語大学付属日本語学校助教授、北海道大学教授を経て、92年より横浜国立大学教育部教授。また、海外技術者協力協会、早稲田大学、韓国嶺南大学校、ソウル東国大学校、富山大学、高麗大学校(韓国)等でも非常勤で外国人向け、あるいは日本語教師向けの日本語教育に情熱を注いできた。大学時代より樺太アイヌ語の研究を続け、76年、その実績が認められて「第5回金田一京助博士記念賞」を受賞。
著書に「ユーカラ・おもろさうし」(92年、新潮社、共著)、また、アイヌの人たちの言葉や民話等をCDにまとめた「アイヌのことば」(91年、非売)等がある。

1995年1月号掲載


エジソン式蝋管レコードが会わせてくれたタケさん

──残念ですね。でも逆の意味でいえば、生きた話し手と最後の10年間を共にできたという点で、ラッキーだったかもしれない…。どうやって探しあてたんですか。

村崎 これはとても運命的というか、私にとっては感動的な出会いでした。

テレビでも放映されたんですが、実は今から十数年前に、ポーランドの片田舎の家の物置から、樺太アイヌの口承文芸が録音されたエジソン式蝋管(ろうかん)レコードが70本程見つかったんです。それは、19世紀の末にポーランドのブロニスワフ・ビウスツキという民族学者がロシア皇帝暗殺を企てた罪でサハリンに流刑された際、現地で録音したものでした。発見された時はすでにかなり痛んでいて、かびが生えたりしていたんですが、日本のハイテク技術を駆使して、最終的に62本が再生できました。それには樺太アイヌ語のハウキ(英雄叙事詩)やオイナ(神謡)がたくさん収録されていて、もう私にとってはわくわくするような出来事でした。

──話し手が少ない状況の中では、まさに貴重な資料ですね。

村崎 ところが、学生時代からずっと樺太アイヌ語を勉強してきた私が聞いてもほとんど理解できない、何を言っているのかさっぱり分からないんです。1本のテープが2分半くらいなんですが、その中で一つか二つのフレーズを聞き取るのがやっと、という状況でした。雑音が激しくて聞き取りにくかったということもありますが、ハウキやオイナというのは、日常会話的な言葉ではなくて、日本語でいえば、万葉集とか古事記の時代のような古い言葉を吟じているわけなんです。

──せっかく見つかったのに、それは難問ですね。

村崎 そうなんです。樺太アイヌの古老に聞いてもらえれば分かるかもしれないと思いまして、再生テープを持ってNHKのスタッフと一緒に樺太から引き揚げてきているアイヌの方々を訪ねて回りましたが、戦後40年も経ってしまって、消息をつかむのも大変でしたし、やっと探し当てても「(言葉は)忘れてしまった…」と言う方ばかりでした。

そんな中で奇跡的に巡り会ったのが浅井タケさんだったんです。苫小牧から日高本線で50キロ程南に行った門別という町の老人ホームに暮らしていました。私はタケさんの部屋に入った瞬間に「この人はアイヌ語が分かる」と直感したんです。それで「イランカラハテ(こんにちは)」と挨拶したら「イランカラハテー」とすぐ返事が返ってきました。


近況報告

1997年7月に『アイヌ新法』が制定され、アイヌ言語・文化振興の気運が高まる中、浅井タケさんの昔話54篇をCD11枚にして発表。

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ