こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

海底に沈んだ人類の遺産から、 当時の人々の暮らしや文化がはっきりと分かります

謎と神秘を探る「水中考古学」

東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科・教授

岩淵 聡文 氏

いわぶち あきふみ

岩淵 聡文

1960年東京都生まれ。83年早稲田大学第一文学部史学科卒業、85年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。90年オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。95年東京海洋大学(東京商船大学)助教授、現在は同大学大学院教授。人類が海洋環境に生態学的な適応をする中から生まれてきた「海洋文化」を研究する学問である海洋人類学、水中考古学、海事史、海洋芸術学を総合した複合領域としての海洋文化学の確立を希求している。著書は『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』(化学同人)など。

2014年12月号掲載


岩淵 はい。一番の悩みは、水中考古学に対し、国が割いてくれる予算が非常に少ないことです。日本では専門の研究機関を設立する予定もなく、優秀な研究者を育てる土壌にも乏しいのが現状で、世界と比べて出遅れた形となっています。事実、日本の水中考古学者は10名足らずに過ぎません。次世代を担う研究者を育成する意味でも、陸上ばかりでなく、海洋にも目を向けてほしいと思うのですが・・・。

──日本は、海の広さでは世界6位の海洋国家だというのに、世界から遅れをとっているとは・・・。しかし、水中ロボットが実用化できれば、研究が飛躍的に進展し、世界の中での日本の水中考古学の地位向上も期待できますね。

2014年6月、ベルギー・ブルージュで開催されたユネスコ「第一次世界大戦水中文化遺産会議」で発表する岩淵氏。同大戦中に沈んだ軍艦「高千穂」と日本の遺骨収容問題について話した〈写真提供:岩淵聡文氏〉

 岩淵 おっしゃる通りです。確かに日本は出遅れましたが、日本が誇る技術力を武器に、世界をリードしていけたらと思っています。

──やはり、水中考古学の未来は明るい! その日は近いと思います。今後のご活躍に期待しています。
本日はありがとうございました。


近著紹介
『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』(化学同人)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ