こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

海底に沈んだ人類の遺産から、 当時の人々の暮らしや文化がはっきりと分かります

謎と神秘を探る「水中考古学」

東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科・教授

岩淵 聡文 氏

いわぶち あきふみ

岩淵 聡文

1960年東京都生まれ。83年早稲田大学第一文学部史学科卒業、85年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。90年オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了。95年東京海洋大学(東京商船大学)助教授、現在は同大学大学院教授。人類が海洋環境に生態学的な適応をする中から生まれてきた「海洋文化」を研究する学問である海洋人類学、水中考古学、海事史、海洋芸術学を総合した複合領域としての海洋文化学の確立を希求している。著書は『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』(化学同人)など。

2014年12月号掲載


 ──なるほど。水中は陸上に比べ、外部からの変化を受けにくく、また微生物などによる劣化が少ないため、その時代のその時の状態で残りやすいんですね。

岩淵 はい。ですから、例えば沈没した船の積み荷や船員の持ち物を調べることで、当時の人々はどのような生活をしていたのか、あるいはどの国とどの国が交易していたのかを、まるで時間を切り取ったかのように知ることができます。

海の中を調査する世界で注目の「水中ロボット」

──ところで、先生は現在、どんな研究をされているのですか?

岩淵 玄界灘や博多湾、日本海の飛島(山形県)周辺などの水中文化遺産の調査を行っていますが、中でも特に力を入れているのが、2011年に静岡県熱海市初島沖で見つかった沈没船の調査です。
その船は、17世紀前後の木造の廻船(港から港へ旅客や貨物を運んで回る船)だということが分かっています。船体自体は海底の泥の中に埋まっていますが、表層には葵の御紋が彫られた大量の瓦が露出していました。おそらく、江戸城修復の際に使われるはずだった瓦でしょう。なぜこの場所で沈んだのかは、これからの調査で明らかになると思います。

──海中での調査となると大変なことが多いんでしょうね。

岩淵 そうなんです。現在、遺跡を引き揚げて陸で研究することができない決まりになっていまして・・・。つまり、水の中で行わなくてはならないのですが、海中には潮の流れがあって視界が悪く、ダイバーは体力を消耗して思うように動けません。陸上なら1〜2ヵ月で終わる作業が、水中では10〜20年かかることもあります。
しかし! 初島の調査では新兵器を導入しました。うまくすれば、ものすごいスピードアップが図れるかもしれません。

──え? 新兵器とはいったい?


近著紹介
『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』(化学同人)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ