こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

世界的に有名なアンコール遺跡は 人々の強い宗教心によって生れたものです。

アンコールの巨大遺跡群を後世に残す

歴史学者 上智大学 アンコール遺跡国際調査団長

石澤 良昭 氏

いしざわ よしあき

石澤 良昭

いしざわ よしあき 1937年、北海道生れ、61年、上智大学外国語学部フランス語学科卒業、東南アジア史、特にカンボジア・アンコール時代の碑刻文学を専攻。パリ大学高等学術研究院で古クメール語碑刻文学を研究。鹿児島大学教授を経て、81年より現職に。89年、第1回ユネスコ調査団長としてアンコール遺跡の破壊状況を調査、ユネスコ、カンボジア政府、日本政府へ報告書提出。98年カンボジア国王陛下からサハメトリ章を授章。主な著書に、『東南アジアの伝統と発展』(98年、中央公論社)、『アンコールの王道を行く』(99年、淡交社)、『アンコール・ワットへの道 クメール人の築いた世界文化遺産』(2000年、JTB)、 『アンコールからのメッセージ』(02年、山川出版社)。

2004年11月号掲載


アンコール遺跡の壮大なスケール

──先生は、1980年からカンボジアにある世界遺産・アンコール遺跡群の保存・修復活動を行なっていらっしゃるそうですが、本日は、その辺りのお話をいろいろと伺いたいと思います。

実は私はこれまで、アンコール遺跡というと、石造りの大きな建物という漠然としたイメージしか持っていませんでした。

しかし実際には、寺院・祠堂(しどう)・貯水池・橋など、数多くの大遺跡があるようですね。

石澤 はい、カンボジアでは9世紀以降、約550年にわたり、26名の王達によって、いくつもの都城が造られました。

世界的に有名な「アンコール・ワット」を始め、主要な遺跡だけでも62箇所にわたって現存しています。

天空から見た「アンコールワット」全景。幅190cmの環濠が5.4kmにわたって周囲を囲う。<写真提供:石澤良昭氏>
天空から見た「アンコールワット」全景。幅190cmの環濠が5.4kmにわたって周囲を囲う。<写真提供:石澤良昭氏>
アンコールワット外観<写真:編集部撮影>
アンコールワット外観<写真:編集部撮影>

──それだけ多くの遺跡建築には、大変な労力が必要だったのでしょうね。

石澤 そうですね、現在の作業人数に置き換えますと、石工、運搬、建築など、直接関わった人だけで、9千−1万5千人。総がかりで、約35年掛けて造成したことになります。

──大変な数ですね。しかし逆にいえば、当時の都市には、これだけの労力を支える経済力、すなわち食料生産があったということになる…。 

石澤 その通りです。

アンコール地域には、「西バライ」という縦2km、横8kmの大きな貯水池があります。落差を利用して田んぼを作り、雨季には貯水池に水を貯め、乾季には流すという手法で、三毛作を行なっていたようです。

これによって、約40−60万人の人口を支えていたと考えられます。 

──豊かな水利都市だったのですね。 

石澤 東南アジアの土壌は、粘土質で、保水が良く、稲作に適しています。

人口が増えれば建築が進む、こうした好循環が多くの遺跡を生み出したようです。 

──なるほど。いろいろな好条件が揃い、豊かな土壌がなした結晶が、アンコール遺跡群だったわけですね。


近著紹介
『アンコールからのメッセージ』(山川出版社)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ