こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

モンゴル帝国は、民族や人種、言語、宗教などを超越した 国家だったのです。

モンゴル帝国の盛衰−世界を変えた遊牧民

歴史学者 京都大学大学院研究科教授

杉山 正明 氏

すぎやま まさあき

杉山 正明

1952年静岡県生れ。74年京都大学文学部史学科卒業。79年同大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程修了後、京都女子大学文学部東洋史学科専任講師、助教授、92年京都大学文学部史学科助教授を経て、95年現職に。92年に放送されたNHKの番組『大モンゴル』の監修を行う。著書に、『大モンゴルの世界』(92年、角川書店)、『クビライの挑戦』(95年、朝日新聞社)、『モンゴル帝国の興亡(上・下)』(96年、講談社)、『耶律楚材とその時代』(96年、白帝社)、『遊牧民から見た世界史』(97年、日本経済新聞社)など。

1998年9月号掲載


遊牧民は「仲間」という意識を持った集団

──しかし、当時の地図で空白だったところの人達、いわゆる遊牧民が天下を取れたのはなぜでしょう。

杉山 一番の理由は、なんといってもモンゴル帝国が、すばらしい戦闘力・機動力を備えていたことです。

当時の戦力といえば、馬と弓が必需品でした。遊牧民の彼らは馬に乗り慣れており、騎乗しながら弓矢も使える最強で最大の軍隊でした。そして、異様ともいえるほど統制されていたんです。

──あれだけ広い地域ですから、顔や言葉、生活だってまちまちのはずです。そう考えると、すごいことをチンギス・カンはやってのけたんですね。

杉山 本当にそうです。

チンギスがあの広大な土地を統合する前は、大小いくつもの集団が入り乱れ、割拠していました。モンゴル帝国形成の中核となった「モンゴル」も、そのうちの一つに過ぎず、あまり強い集団ではありませんでした。しかし、チンギスという人が出現したことで、一つにまとめ上げることができたんです。モンゴル帝国には、いろんな集団が集まっており、まさに「連合体」という感じでしたが、現代のように民族や人種、言語、宗教にとらわれず、「仲間」という意識で集団を形成できる人達だったからできたことだと思います。

──モンゴルというところは、砂漠あり、荒野ありの非常に厳しい大地だと思います。そういう中で培われた忍耐力といいますか、精神的な強さを持っていたからというのもあったのではないでしょうか。

杉山 それもあると思いますね。モンゴルや中央アジアでは、冬は非常に寒いし、草が生えているといってもポツポツ程度のところも少なくない。近くで見ると地肌だけが目に入ってきます。そこで暮らすというのは、本当に大変なことですよ。


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ