こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

モンゴル帝国は、民族や人種、言語、宗教などを超越した 国家だったのです。

モンゴル帝国の盛衰−世界を変えた遊牧民

歴史学者 京都大学大学院研究科教授

杉山 正明 氏

すぎやま まさあき

杉山 正明

1952年静岡県生れ。74年京都大学文学部史学科卒業。79年同大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程修了後、京都女子大学文学部東洋史学科専任講師、助教授、92年京都大学文学部史学科助教授を経て、95年現職に。92年に放送されたNHKの番組『大モンゴル』の監修を行う。著書に、『大モンゴルの世界』(92年、角川書店)、『クビライの挑戦』(95年、朝日新聞社)、『モンゴル帝国の興亡(上・下)』(96年、講談社)、『耶律楚材とその時代』(96年、白帝社)、『遊牧民から見た世界史』(97年、日本経済新聞社)など。

1998年9月号掲載


歴史的に重要な存在だった遊牧民

──先生はモンゴル時代史を研究されていますが、著書「遊牧民から見た世界史」を読みまして、目から鱗が落ちたといいますか、驚きました。

というのは、私たちが中学や高校で習った世界史は、エジプトをはじめインダス、メソポタミア、黄河などの文明が、広大なユーラシア大陸の大河の河口に点在し、それが段々にじむように広がっていって、世界の文明がつくられ今日に至ったということだったんです。しかし先生は、そうではなく、ちょうどその時代の地図で国の名前が記されていない空白の部分、ユーラシアの真ん中が、歴史を動かした原動力だった。また、その人たちがある意味、主役だったと。

杉山 もちろん、エジプトなど一般的に教科書で教わるそれら文明は、事実すばらしいものを生み出しました。しかし、それら「文明圏」の人達にとってユーラシアの真ん中にいた人々こそが、実は大変重要な存在だったのです。

彼らは遊牧民といって、あの広大な大地を移動しながら生活していました。そして彼らのおかげで、点在していた文明圏は各々孤立することをまぬがれ、広がりを可能にしたといえます。彼らがいたからこそ、文明が世界に広がっていった。どの時代でも遊牧民は、歴史に大きく関わっていたんです。後に、驚異的な勢力拡大を見せ、ユーラシア一帯を手中に収めもしました。世界史の教科書に登場するチンギス・カンは、それをやってのけ、巨大な「モンゴル帝国」をつくったのです。

──しかし、それほどまでの歴史を持っている彼らについて、なぜそれまで世界史上では空白だったのでしょう。

杉山 一般的に教え込まれている歴史像は、ヨーロッパ人が19世紀末から20世紀の初めにつくったものなんです。彼らは、「ヨーロッパ以外は文明じゃない」と思っていましたから、自分たち中心の「歴史」をつくり出してしまったんです。

──モンゴルの歴史には野蛮、残酷といったような負のイメージがありますが、これも彼らが植え付けたのでしょうか。

杉山 それもあります。しかし、実際の被征服民よりも、その子孫とされる後世の人達によって、つくり上げられてしまったと思われます。彼らは「近代文明社会」の優位を無条件に信じたいあまり、無意識にモンゴルの過去を見下してしまったんでしょう。やっと最近、モンゴルとその時代について、東西一通りの文献が眺められるようになりました。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ