こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

400年の眠りから覚めた一乗谷遺跡。 都市全体の発掘により、戦国城下町の実像が 見えてきました。

よみがえる戦国城下町 − 一乗谷朝倉氏遺跡

歴史考古学者 国立歴史民俗博物館考古研究部 政治遺跡研究部門助教授

小野 正敏 氏

おの まさとし

小野 正敏

1947年、神奈川県生れ。70年、明治大学文学部史学地理学科卒業。72年、福井県教育庁朝倉氏遺跡調査研究所を経て、86年より現職。著書に『戦国城下町の考古学』(97年、講談社)、共編著に『よみがえる中世6 実像の戦国城下町越前一乗谷』(90年、平凡社)、『古代史復元10 古代から中世へ』(90年、講談社)、『日本通史別巻3 中世の考古資料』(95年、岩波書店)など多数。

2002年1月号掲載


城戸の外こそ町の中心!?一乗谷は二元世界の典型

──活力といえば、城戸の中の一乗谷の町の繁栄もさることながら、実は城戸の外こそ経済のターミナルになるほどに、活気のある町だったようですが。

小野 ええ、一乗谷というのは何も城戸の中だけではないんです。

いくつかある町の中でも、下城戸を出たすぐ外の地区「阿波賀(あばが)」は最も大きく、一乗谷の川湊として栄えた町です。というのも、三国湊につながる足羽川が、山間部から平野に出た川の勾配部分に位置しているだけでなく、美濃街道、朝倉街道と陸路も通っていますので、当然のことながら物資の集積地となったのです。

──先生のご著書にもありましたが、まさしく「流通センター」という役割を果たしていたと。

小野 米の集積地としてはもちろんのこと、唐物の売買なども盛んだったようです。

また多くの常設店舗の他に、市場が併設されていたというのが阿波賀の特徴です。そこでは、米や綿など主要物資の相場を決定する機能も果たしており、越前の3分の1程度を占める広いエリアの経済の基準であったようです。

──城戸の外であっても一乗谷ととらえて良いものなのでしょうか? 城戸の中にも商人はいましたし…。

小野 まず城戸の中というのは、朝倉家と主従関係を結んだ者たちが割り当てられた土地に暮らしています。つまり、朝倉家に保護されているわけです。ですが、この者たちは戦になったらついて行かねばなりません。

一方、城戸の外というのは、そういうしがらみが一切ない世界です。市場や港、道や海といったものは、誰のものでもない。ということは、誰の下にもついていない自由な人々ということです。

ですが、城戸の中と外がセットで都市一乗谷の世界なんです。なぜなら城戸の外こそ、一乗谷と外の世界との接点で、これがないと都市機能が成立しません。

──別世界だけど、一つの世界というのは不思議な感じがしますね。そして戦国時代といえども、もう一つの中心は城下町の外にあったなんて、これは面白いことが分りましたね。

そう聞いてしまうと、現在一部しか発掘調査が行なわれていない阿波賀など城戸の外の町を、徹底的に調査していただきたいと思うのですが…。

小野 予算の関係もありますからね。なかなか(笑)。

──復原されつつある町屋や、昔の様子を我々に教えてくれる都市全体の遺構、そして城戸の外のいくつかの町など、これまで謎に包まれていた戦国時代の城下町を知る上で、一乗谷の遺跡はとても貴重ですばらしいものだと思います。近くには有名な永平寺もありますし、その辺り一帯は世界遺産にも匹敵しますね。ぜひ、これからも先生にがんばっていただいて、さらなる町の声、あるいは古の民の声を聞かせていただきたいと思います。

本日はありがとうございました。

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
所在地:福井県福井市安波賀町4-10
TEL:0776(41)2301
FAX:0776(41)2494


近著紹介
『戦国城下町の考古学 乗谷からのメッセージ』(講談社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ