こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

400年の眠りから覚めた一乗谷遺跡。 都市全体の発掘により、戦国城下町の実像が 見えてきました。

よみがえる戦国城下町 − 一乗谷朝倉氏遺跡

歴史考古学者 国立歴史民俗博物館考古研究部 政治遺跡研究部門助教授

小野 正敏 氏

おの まさとし

小野 正敏

1947年、神奈川県生れ。70年、明治大学文学部史学地理学科卒業。72年、福井県教育庁朝倉氏遺跡調査研究所を経て、86年より現職。著書に『戦国城下町の考古学』(97年、講談社)、共編著に『よみがえる中世6 実像の戦国城下町越前一乗谷』(90年、平凡社)、『古代史復元10 古代から中世へ』(90年、講談社)、『日本通史別巻3 中世の考古資料』(95年、岩波書店)など多数。

2002年1月号掲載


城下町発展の影に住宅事情あり!昔の借家は安かった?

──紺屋があの角に、鍛冶屋はこの通りをまっすぐ行ったところ、なんていう風に当時の様子が見えてくると、私としては戦国時代の不動産事情も知りたくなるのですが(笑)。

小野 実は今回は、一乗谷に限った調査のみならず、関連の調査も行なっています。

ちなみに、約400年前の借家料はどのくらいだと思いますか?

──まったく検討がつきません(笑)。

小野 そうですよね(笑)。実は驚くべきことに、町屋の借家料はとても安いんです。大工の一日の給料が、大体100文から110文くらいなのですが、対して住宅は、越前敦賀という港町の一等地でも、一年で500文から600文程度です。それも間口が7、8m、奥行きが12、13mの一戸建てですよ。

──一か月ではなく一年ですか? 一週間働けば、一年分が払えてしまうじゃないですか!

小野 うらやましい限りです(笑)。ちなみにカツオが36文、食用のウサギは25文ですから、やはり住居費の安さが目立ちます。この理由として考えられるのは、一般的に都市の町屋は借家が中心だったこと、特に城下町は当時新しい町ですから、人口を流入させ、都市を中心に機能させるためにも、市民、職人、商人を集める必要があったのかなと。

──なるほど、その活力になったのが、住空間の安さなのですね。

復元された町屋は、日本初の原寸大模型。ほとんど町屋に見世棚があったといわれており、その職種は紺屋や鍛冶、鋳師、大工などが多かった
復元された町屋は、日本初の原寸大模型。ほとんど町屋に見世棚があったといわれており、その職種は紺屋や鍛冶、鋳師、大工などが多かった

近著紹介
『戦国城下町の考古学 乗谷からのメッセージ』(講談社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ