こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

400年の眠りから覚めた一乗谷遺跡。 都市全体の発掘により、戦国城下町の実像が 見えてきました。

よみがえる戦国城下町 − 一乗谷朝倉氏遺跡

歴史考古学者 国立歴史民俗博物館考古研究部 政治遺跡研究部門助教授

小野 正敏 氏

おの まさとし

小野 正敏

1947年、神奈川県生れ。70年、明治大学文学部史学地理学科卒業。72年、福井県教育庁朝倉氏遺跡調査研究所を経て、86年より現職。著書に『戦国城下町の考古学』(97年、講談社)、共編著に『よみがえる中世6 実像の戦国城下町越前一乗谷』(90年、平凡社)、『古代史復元10 古代から中世へ』(90年、講談社)、『日本通史別巻3 中世の考古資料』(95年、岩波書店)など多数。

2002年1月号掲載


町割りの発掘で当時の様子が明らかに!

──早速、成果の程をお聞かせ願えますか?

小野 お城は、これまでにも発掘された例がありましたが、この時代の館跡が焼き討ち跡そのままに丸ごと出てきたのは、本当に珍しいことです。

そしてやはり何といっても、これまではお寺だけ、お城だけ、館だけと、パーツごとの調査しかできませんでしたが、ここで初めて町割りを含めて、都市全体を調査することができたのです。

──都市全体の発掘により、当時の世相や、一乗谷に住んでいた人々の暮しぶりが分ってきたわけですね?

小野 まさしく、それこそが一番の成果です。例えば、女性と子どもの石仏が多く出土したのですが、これにより町の人口構成なども分り、女性と子どもを伴った家臣団や町屋がたくさん住んでいたことが分ります。ちなみに一乗谷から出た石仏は、どれも優しい顔をした絵になるものばかりなんです。

──それにしても女性と子どもが多いとは、また不思議な町ですね。

小野 ええ。ご存知の通り、一乗谷の地形は山の谷間ということで、町の両端は門番のいる城戸(きど)により守られていたんです。そこを利用し朝倉氏がつくった戦国法では、一定の身分のある者は一乗谷に住むことが決められており、家臣団を一乗谷に集住させるという、当時としては先進的なことをしています。

──なるほど、随分と考えたものですね。

その他にも、今でこそ「トイレの考古学」が一つのジャンルとして成立していますが、実際にトイレ跡を確認したのも一乗谷が初めてだとか。

小野 トイレと断言するまでに10年くらいかかりました。金隠しの前に立てる板が出て、ようやくトイレだと確認されたんです。これは町の構造、特に町家を考える上で大変役に立ちました。もちろん現在では調査が進み、堆積物中の寄生虫の卵や食べた植物の花粉や種なんかも出ています。これにより、人が何を食べて生活していたのか、さらにはどんな生活を送っていたのかも分りますからね。


近著紹介
『戦国城下町の考古学 乗谷からのメッセージ』(講談社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ