こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

絵師の意図を探っていく…。 ここに絵巻のおもしろさがあります。

絵巻で中世が見えてくる

歴史学者 東京大学文学部教授

五味 文彦 氏

ごみ ふみひこ

五味 文彦

1946年山梨県生れ。68年東京大学文学部国史学科卒業。70年同大学大学院修士過程修了。お茶の水女子大学助教授を経て、東京大学文学部助教授、のちに現職へ。文学博士。専攻分野は日本中世史。絵画を含むさまざまな史料を多面的な分析をし、中世社会の様子や文化の再現に精力的に研究を進めている。91年には著書『中世のことばと絵』でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)、中村星湖文学賞を受賞。著書に『院政期社会の研究』(84年、山川出版社)、『平家物語、史と説話』(87年、平凡社)、『吾妻鏡の方法』(90年、吉川弘文館)、『中世のことばと絵』(90年、中央公論社)、『武士と文士の中世史』(92年、東京大学出版会)、『絵巻で読む中世』(94年、筑摩書房)、『徒然草の歴史学』(97年、朝日新聞社)他多数。

1997年9月号掲載


『鳥獣人物戯画』は童(わらわ)の教材に使われた

──ところで私たちに一番なじみ深い『鳥獣人物戯画』ですが、出てくる動物たちのしぐさなんかを見てますととても楽しいのですが、貴族など大人が見るにしてはちょっとかわいらしすぎるという気もするんですが…。

五味 あれは、おそらく、お寺での童(わらわ)の教育のために使われたのだと思われます。

当時の寺院は重要な教育の機関であり、貴族の子供たちはお寺で寄宿生活を送りながら基礎教育のようなものを受けていたんです。

あの中に兎や蛙が相撲をしたり、囲碁をしたりする絵がありますが、それは祭の前後に行われるいろいろな遊びを描いたものと考えられますし、動物たちが互いに争ったり、蛙が殺されたりする場面もありますが、あれは御霊会(ごりょうえ、※1)に関する一連のストーリーになっているという見方もできるんですよ。そういった教材として使われた可能性が高いと思います。

もう一つは親元から離れた寂しさを慰めるためもあったのだと思います。

──なるほど。かわいい生徒達のためにつくられた訳ですね。

五味 ええ、とてもかわいがられたんですね。当時のお坊さん達にとって、かわいい少年達は、退屈なお寺の生活の中での「花」だったんです。

例えば童舞(※2)があるとお坊さんたちがひしめき合ってすごい騒ぎだったようです。童の取り合いで、興福寺や比叡山の僧たちの間で合戦が行われたりもしたくらいなんです。

 

(※1)疫神や死者の怨霊を鎮めなだめるための祭
(↑戻る)
(※2)宮廷や神社仏閣での祭事の際、子供のする舞
(↑戻る)


前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ