こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

花火の光、色、音を 科学的に解析。 技術の発展や安全性向上に貢献

世界で唯一。大学に花火研究室が!

足利工業大学大学院煙火学専修教授

丁 大玉 氏

Dayu Ding

丁 大玉

1958年生まれ、中国出身。91年南京理工大学研究科博士課程エネルギー物質専修修了、工学博士。同大学の講師を経て95年法政大学工学部の外国人客員研究員に就任。97年日本工機(株)研究開発部に入社。2005年足利工業大学助教授、07年准教授、11年より教授(現職)に就任。

2017年8月号掲載


「星」のつくり方・並べ方で 花火の表現がますます多様に

丁 ただ、色がたくさんあれば美しいというものでもありません。日本の花火は、星のつくり方や並べ方を工夫することで、色の表現にも変化を持たせています。

──ほう。それはどのような?

 欧米の花火は、柳状に垂れるような形で開花するタイプが多く、そのタイプの星は、火薬をプレスしてつくる円柱形です。これは大量生産しやすいのですが、それだけに色や形がどうしても単調になってしまいます。
これに対し、日本の花火は、上空で大きく球状(同心円状)に開花させるために、星も球状になっています。この星は、手作業で小さい芯を回転させながら表面に粉のような火薬を付着させるという工程を繰り返してつくります。この火薬に金属化合物を混ぜて色を出すのですが、この作業時に複数種類の火薬を使い分けることで、星の燃焼中に色を変化させるなどの表現バリエーションを生み出しました。

──なるほど、日本の花火は、色を出すだけではなく、どう見せるかという花火の展開の仕方にもこだわっているのですね。

 


花火の打ち上げには専用の打ち上げ用の筒を使う。花火玉の下に打ち上げ用火薬が入っており、それに点火することで、花火の導火線にも火がつき打ち上げられる仕組み〈写真提供:丁大玉氏〉

日本の代表的な打ち上げ花火である「八重芯」花火玉(右)とその構造模型(左)。内側に同心円状に並んでいる「星」は、一番外側の大きな星が「親星」、さらにその内側にあるやや小さな星が「芯星」という。上空で開花したとき、外側の親星と内側に2重ある芯星を合わせた3重の輪が見える。星の間の割り薬は、花火玉を破裂させ、星を点火・放出する役割を持つ。なお「八重」は数が多いという意〈写真提供:丁大玉氏〉

 はい。最近では、さらに新しい方法も登場しています。花火玉の中に同心円状に並ぶ星(上記画像参照)は、従来は同じ色のものでしたが、今では、複数色を用いることで、打ち上げ時に、時間の経過につれてまるで波のように色が変化していくタイプのものもつくられるようになりました。

──それはぜひ見てみたいですね。そうやってさまざまな工夫を凝らすことで、日本の花火技術は独自の発展を遂げてきたのですね。日本の花火は、外国の花火と比べて、独特の美しさがあり、まさに夜空に咲く大輪の花という表現がぴったりです。先生方のご研究が、そのより一層の発展を手助けしていく。今後、伝統技術と科学の融合で、日本の花火がどのように発展していくのか、非常に楽しみです。
本日はどうもありがとうございました。 


前へ     1 / 2 / 3 / 4

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ