こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
花火の光、色、音を 科学的に解析。 技術の発展や安全性向上に貢献
世界で唯一。大学に花火研究室が!
足利工業大学大学院煙火学専修教授
丁 大玉 氏
Dayu Ding
1958年生まれ、中国出身。91年南京理工大学研究科博士課程エネルギー物質専修修了、工学博士。同大学の講師を経て95年法政大学工学部の外国人客員研究員に就任。97年日本工機(株)研究開発部に入社。2005年足利工業大学助教授、07年准教授、11年より教授(現職)に就任。
2017年8月号掲載
コンピューター計算を駆使。 伝統的技術がさらに飛躍
──夏は花火大会のシーズンです。先生は花火の研究者として有名ですが、先生のおられる「煙火学専修」研究室は通称「花火大学院」と呼ばれ、日本で唯一の花火に特化した研究室だそうですね。
丁 はい、おそらく世界でも唯一だと思います。
──花火の研究とは、具体的にどんなことをされるのですか?
丁 花火とは火薬の爆発・燃焼による光や色、音などの現象を観賞用に転用したものです。花火大学院では、花火の発光や発色、爆発音について、コンピューターの計算技術を駆使して解析しています。また、鑑賞時の安全性を高めるために、高性能の計測機器を用いて、打ち上げ花火が空中でどう運動しているのかを調べたり、どれくらい離れた所から見れば良いかという「安全距離」の計測・研究なども行っています。
──花火の色や光は花火師といわれる職人さんたちが経験や個人の技量でつくり出していると思っていましたが…。
丁 おっしゃる通り現在の花火技術は、まだまだ花火師が受け継ぐ伝統的技術という側面が強いのですが、私たちの研究が今後の花火技術の発展に貢献できればと、もともと私の専門分野でもある爆発力学の展開の一つとして花火を工学的に研究しています。
日本の花火は、二重三重に花を咲かせるように球状に開いて、どの角度から見ても美しく見えるのが大きな特長の一つ〈写真提供:丁大玉氏〉 |
──大学院ではどういう学生さんが学んでいるのですか?
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.