こだわりアカデミー
創造に失敗はつきもの!その失敗を分析することで 成功への道が開けてくるのです。
失敗を生かす「失敗学」
工学院大学国際基礎工学科教授
畑村 洋太郎 氏
はたむら ようたろう
1941年、東京都生れ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了後、日立製作所でブルドーザーの開発設計に従事。その後、73年、東京大学工学部助教授、83年、同大学大学院工学系研究科教授に就任。01年より現職。また、同年より畑村創造工学研究所を主宰。東京大学名誉教授。著書に『失敗学のすすめ』(2000年、講談社)、『社長のための失敗学』(02年、日本実業出版社)、『決定版 失敗学の法則』(02年、文芸春秋)、『成功にはわけがある』(02年、朝日新聞社)、編著に『続々・実際の設計--失敗に学ぶ』(96年、日刊工業新聞社)、『子どものための失敗学』(01年、講談社)など多数。
2002年11月号掲載
失敗学とは、起きてしまった失敗を生かすためのポジティブな学問
──先生の失敗学に関するご著書は、軒並み大ヒットを記録していらっしゃいます。中でも2000年に発行された「失敗学のすすめ」はベストセラーとなりましたね。
畑村 これまで失敗事例を分析した学問などなかったですから、皆さんに与えた衝撃が大きかったのでしょう。
──私が最初に読ませていただいたのは、「失敗学」誕生のきっかけとなった「続々・実際の設計--失敗に学ぶ」でした。機械工学の権威ある先生のご著書ということで、難しいのだろうなと怖々手に取ったのですが、読み始めてみると魅きつけられてしまい、大変面白く読ませていただきました。
畑村 失敗学というのは、失敗を誹(そし)ったり、自信をなくさせるのが目的ではなく、逆に失敗を生かしていこうというポジティブな学問です。想像以上の反響に驚きの念も隠せませんが、これだけ支持され、また「このような本にもっと早く出会いたかった」という声を数多くいただいているところを見ると、随分必要とされている学問なのだなとうれしく思っています(笑)。
──それにしても、なぜ失敗を研究してみようなどと思われたのですか?
畑村 ある時、大学の講義で失敗事例を話してみたら、想像以上に学生の反応が良かったんですよ(笑)。
──学校で教えてくれるのは、うまくいく方法ばかりだと思っていた学生達は、さぞやびっくりしたでしょうね。
畑村 そこが面白かったのでしょう。
「失敗は成功のもと」というくらいですから、創造、進歩に失敗は付き物なのです。ゼロからものを創り出すのに、初めからうまくいくわけありませんよ。失敗というと「避けたいもの」とついマイナスなイメージで捉えがちですが、意識してみると失敗から学ぶことはとても多い。これは科学に限らず、身近なことにもいえます。それならば、徹底的にそのメカニズムを調べる必要があるなと思ったのです。
また、うまくいく方法ばかりでは、既存の技術の真似や過去に起きた問題への対応は上手にできても、新たなものを創造する能力を身に付けることにはつながりません。
『社長のための失敗学』(日本実業出版社) |
サイト内検索