こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本の仏教は時代とともにダイナミックに変ってきました。 「仏教=葬式」のイメージも変っていくと思います。

時代とともに変る「仏教=葬式」のイメージ

山形大学人文学部教授

松尾 剛次 氏

まつお けんじ

松尾 剛次

1954年長崎県生れ。77年東京大学文学部国史学科卒業、81年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、94年同大学院人文科学研究科より博士(文学)授与。山形大学講師、助教授を経て現職。山形大学都市・地域学研究所所長兼務。日本宗教学会理事。日本仏教綜合研究学会初代会長、東京大学COE特任教授、ニューヨーク州立大学オーバニー校東アジア研究学部客員教授なども務めた。現在は、官僧・遁世僧研究を基点に、中世日本宗教史の見直しを行なっている。著書に『鎌倉新仏教の誕生』(講談社現代新書)、『仏教入門』(岩波書店)、『破戒と男色の仏教史』(平凡社)、『中世律宗と死の文化』(吉川弘文館)、『葬式仏教の誕生』(平凡社新書)など多数。

2012年2月号掲載


 

松尾 人々の暮らしに根差した「生活仏教」へ変っていかなくてはならないと考えています。私がアメリカの大学で教鞭をとっていた頃、困った時にはまず教会へ行くと良いといわれました。実際に行ってみると、信者であるなしにかかわらず、住まいや地域の情報について事細かに教えてくれ、とても助かったことを覚えています。

──つまり、アメリカでは教会が地域の情報ターミナルであり、救済センターの役割を果たしていたということですね。


松尾 そうなんです。実は、日本には約7万6000もの寺院があります。その数は、コンビニエンスストアよりも多いんですよ。コンビニがわれわれの需要に応え、生活の役に立っているように、地域に数多く存在する寺院も、アメリカの教会のような、地域に根差した「生活相談所」になるべきではないかと思うのです。もしそれが実現すれば、少なくとも孤独死や無縁死はなくなっていくのではないでしょうか。


──そういえば、東日本大震災の被災者の中にも、きちんとした葬儀を望む人が多かったと聞きました。それに応えるべく、たくさんの僧侶がボランティアに駆け付けたのだとか。

律宗の僧「忍性」。87歳で死去した忍性は、鎌倉極楽寺の西畔で火葬された後、その遺言によって、遺骨は三分割され、極楽寺と竹林寺、額安寺に葬られた〈写真提供:称名寺〉

松尾 はい。大地震や津波によって寺や墓がなくなり、葬式が間に合ないため仮埋葬したのですが、やはりもっときちんと行なってほしいという声が絶えなかったそうです。多くの死に向き合ったことで、日本人はきっと、葬儀の重要性を実感したことでしょう。
かつての寺院は、地域民衆の救済センターであり、中心的存在としてさまざまな活動に携わっていました。もちろん、葬儀や法事も大切なことですが、今を悩みながら生きている人々の救済願望に応えるという役割も、もっともっとあっていいのではないか、そういう努力も必要ではないかと思います。

──6世紀、中国から渡来した仏教は、時代に適応しながらどんどん変化を遂げています。これからも変っていくと思いますが、地域の人々から頼られる存在として変っていくといいですね。
本日はありがとうございました。


近著紹介
『葬式仏教の誕生』(平凡社新書)
近況報告

松尾剛次先生は2019年3月末日に退職され、名誉教授に就任されました。

前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ