こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間が作り出したモノから 人間の心の移り変りを読み解く、 それが「進化考古学」です。

人間の心の変化が分る進化考古学

岡山大学大学院社会文化科学研究科教授

松木 武彦 氏

まつぎ たけひこ

松木 武彦

1961年愛媛県生れ。専門は日本考古学。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。モノの分析を通してヒトの心の現象と進化を解明し、科学としての歴史学の再構築を目指している。研究テーマは、弥生〜古墳時代の日本列島史と吉備地域史の考古学的調査研究、戦争と平和の考古学的研究、進化・認知科学を用いた考古学理論の再構築、日本列島およびブリテン島先史社会の比較考古学的研究。日本考古学協会、考古学研究会、大阪歴史科学協議会などに所属。著書は、『進化考古学の大冒険』(新潮社)、『列島創世記』(全集・日本の歴史1)(小学館)、『日本列島の戦争と初期国家形成』(東京大学出版会)、『人はなぜ戦うのか−考古学からみた戦争−』(講談社)など多数。

2010年7月号掲載


 

松木 おっしゃる通りです。
定住と農耕の始まりは、集団同士の間に抗争を生み出しました。その戦いから身を守るため、集団がまとまったり、同盟を結んだりしてさらに大きくなっていったのです。そして、「われわれ」という意識を強め、結束をより固めるために、複雑に凝った儀礼の行為や、一目で印象に残る記念物、神話や歴史などを作り出して、共有知を強化していきました。

──象徴的な人工物として、例えば日本の場合は「古墳」などのモニュメントが挙げられますね。

松木 はい。大きなまとまりを保つためには、人々が心を寄せることのできる「何か」を具体的な形として示す必要がありました。もちろん、支配者が権力を誇示するために強制的に作らせたというケースもあったかもしれませんが、私はむしろ、周りの人々が求心的に集まって作ったのではないかと考えています。

「勝負砂(しょうぶざこ)古墳」(岡山県倉敷市真備町、古墳時代中期の前方後円墳)にて地層を調査する、岡山大学考古学研究室のメンバー。2001年から発掘調査を開始、第7次調査として、後円部の竪穴式石室の発掘を行なっている(写真提供:松木武彦氏)
「勝負砂(しょうぶざこ)古墳」(岡山県倉敷市真備町、古墳時代中期の前方後円墳)にて地層を調査する、岡山大学考古学研究室のメンバー。2001年から発掘調査を開始、第7次調査として、後円部の竪穴式石室の発掘を行なっている(写真提供:松木武彦氏)

確かに、圧倒的な武力で人々を一時的に掌握することはできるかもしれませんが、人間の気持ちはそう長く抑え続けられるものではありません。こうした求心性がどのように働いたのか、ということを一つの軸として、日本の国家の形成過程を考えていくと、当時にもフランチャイズの強みといったものがあって、人々の心の中で「大和の政権と結んでいたほうが何かと都合がいい」といった気持ちが働き、自然と人が集まってきていたのではないでしょうか。

──なるほど。しかし、一時期は隆盛だった古墳も、規模がだんだんと縮小され、400年程続いた古墳時代が終焉しますね。どうしてなんですか?


近著紹介
『進化考古学の大冒険』(新潮社)
前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ