こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

人間が作り出したモノから 人間の心の移り変りを読み解く、 それが「進化考古学」です。

人間の心の変化が分る進化考古学

岡山大学大学院社会文化科学研究科教授

松木 武彦 氏

まつぎ たけひこ

松木 武彦

1961年愛媛県生れ。専門は日本考古学。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。モノの分析を通してヒトの心の現象と進化を解明し、科学としての歴史学の再構築を目指している。研究テーマは、弥生〜古墳時代の日本列島史と吉備地域史の考古学的調査研究、戦争と平和の考古学的研究、進化・認知科学を用いた考古学理論の再構築、日本列島およびブリテン島先史社会の比較考古学的研究。日本考古学協会、考古学研究会、大阪歴史科学協議会などに所属。著書は、『進化考古学の大冒険』(新潮社)、『列島創世記』(全集・日本の歴史1)(小学館)、『日本列島の戦争と初期国家形成』(東京大学出版会)、『人はなぜ戦うのか−考古学からみた戦争−』(講談社)など多数。

2010年7月号掲載


例えていうなら考古学は「鑑識」、進化考古学は「プロファイリング」

──先生は、「進化考古学」がご専門と伺っております。「進化考古学」とは耳慣れない言葉ですが、いわゆる「考古学」とはどう違うのですか?

松木 考古学というのは、人類が残した遺跡や遺物を発掘調査し、そこでどんな出来事があったのかを物理的に推理・解釈することで、年代測定や歴史の裏付けを行なうものです。
一方、進化考古学は簡単にいうと「人の心の問題」を扱うもので、時代ごとに変化する人工物から人の心がどう変っていったのか、そのモノや人の社会的な役割や意味は何だったのかを探るものです。警察の捜査に例えると、今までの考古学は「鑑識」、進化考古学は「プロファイリング」といえます。

──人工物から当時の人の心の動きを読む・・・。確かに、これまでの考古学にはないユニークな視点で、非常にエキサイティングです。
ところで、先生はなぜこうしたことにご興味を持たれたのでしょうか。

松木 私は子供の頃、算数は大の苦手だったのですが、理科は大好きで。それでいて歴史好きだったので、大学は文学部に進み、国史学の研究室に入りました。最初はみんなに合せて文系の考古学をやっていたのですが、そのうちに理科好きの自分がムクムクと現れてきまして(笑)。自然科学の領域からのアプローチで、人間社会の歩みのメカニズムを論じ直すことができるのではないか、と考え始めるようになったのがきっかけです。

──確か先生は、ロンドン留学の際に現在の研究の礎を築かれたとか。


近著紹介
『進化考古学の大冒険』(新潮社)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ