こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生産技術よりもまず、道具として伝わった「鉄」。 鉄は『再生』『再利用』の文化なんです。

再生・再利用される鉄の、「鉄器文化論」

民俗学者

朝岡 康二 氏

あさおか こうじ

朝岡 康二

1941年京城(ソウル)生れ。64年東京藝術大学、66年同大学院修了。67年育英工業高等専門学校専任講師、85年同校教授、86年沖縄県立芸術大学美術工芸学部デザイン工芸学科教授、90年国立歴史民俗博物館民俗研究部教授、2000年国立歴史民俗博物館民俗研究部長、03年沖縄県立芸術大学長、06年大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事などを歴任。また、道具学会(06〜08年)、日本民具学会(05年〜)会長なども務める。著書に『鉄製農具と鍛冶の研究』、『野鍛冶』、『鍋・釜』、『古着』『鉄製農具と鍛冶の研究ー技術史的考察』(いずれも法政大学出版)、『日本の鉄器文化』『鍛冶の民俗技術』(ともに慶友社)、『南島鉄器文化の研究』(渓水社)など多数。

2008年8月号掲載


 


朝岡 モノをつくる、つまりデザインする際、そのモノが直して使われることを念頭に、構造や形が考えられていたのです。
実際、鍬や鋤はそうした構造を持っていることが分りました。


──なるほど。直しやすいというか、直すことを想定して、モノがつくられていた。
改めて捉えてみると、鍛冶屋は道具の再生の場であり、鉄という素材の再生の場でもあったんですね。
現代ではほとんど見掛けなくなりましたが、素材としての鉄という意味では、製鉄会社がかなりの率で再生していますね。


朝岡 ええ。現在ではかなりの割合の鉄が回収・再生産されています。中には、再生鉄だけを扱う企業もあります。


──今も昔も、鉄は、回収され、新たに生れ変っていく。その循環を考えると、本当に鉄というか古物の世界は面白いですね。

いろいろな刃物
鋼尺(鉄製のものさし)を再利用したもの〈写真提供:朝岡康二氏〉
いろいろな刃物。(写真上)左からタイ、中国(少数民族イ族)、ネパール、スマトラ、バリのもの。写真下の刃物は、鋼尺(鉄製のものさし)を再利用したもの〈写真提供:朝岡康二氏〉

朝岡 ええ、私もそういうところに興味をもったんです。
どんなふうにモノが生れて広がり、人々の手に触れ、役目を終え、そして生れ変るか。こうした古物のあり方や流通、市場は大変おもしろいと思うんです。
ちなみに最近は、古着なんかについてもいろいろと考えているんですよ。


──ああ、確かに。衣服も再生・再利用されますからね。


本日はどうもありがとうございました。


前へ     1 / 2 / 3

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ