こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

生産技術よりもまず、道具として伝わった「鉄」。 鉄は『再生』『再利用』の文化なんです。

再生・再利用される鉄の、「鉄器文化論」

民俗学者

朝岡 康二 氏

あさおか こうじ

朝岡 康二

1941年京城(ソウル)生れ。64年東京藝術大学、66年同大学院修了。67年育英工業高等専門学校専任講師、85年同校教授、86年沖縄県立芸術大学美術工芸学部デザイン工芸学科教授、90年国立歴史民俗博物館民俗研究部教授、2000年国立歴史民俗博物館民俗研究部長、03年沖縄県立芸術大学長、06年大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事などを歴任。また、道具学会(06〜08年)、日本民具学会(05年〜)会長なども務める。著書に『鉄製農具と鍛冶の研究』、『野鍛冶』、『鍋・釜』、『古着』『鉄製農具と鍛冶の研究ー技術史的考察』(いずれも法政大学出版)、『日本の鉄器文化』『鍛冶の民俗技術』(ともに慶友社)、『南島鉄器文化の研究』(渓水社)など多数。

2008年8月号掲載


鋳金がきっかけで 鍛冶屋めぐり


──先生は、鍛冶や鉄器などについて、民俗学的にアプローチしている数少ない研究者と伺っております。
実際、鉄は、大変身近な素材であるにもかかわらず、民俗学的に考えられることは、少なかったように思います。
そもそも先生が鉄に興味を持たれたきっかけは何だったのでしょうか?


朝岡 私はもともと東京藝術大学で鋳金を専攻していました。金属の中では比較的価格が安かったということもあって(笑)、鉄を使って作品をつくっていたんです。


──もともとはアーティストなんですね。
どのようにして民俗学の道に?


朝岡 いやいや、アーティストなんて。大学院まで残って遊んでいたようなものですよ(笑)。
その頃、自分が作品づくりで鉄を扱っていたこともあって、各地の鍛冶屋を見て回っていました。東京の郊外にはまだたくさん農村がありまして、そこには必ずといっていい程、鍛冶屋さんがあったのです。そうやって鍛冶の仕事を眺めていると、つくづく民俗学的にも鍛冶や鉄って面白いものだなあと思うようになったんです。

 

 

鍛冶屋の道具
1炭カキ 2ハシ 3向う鎚(大鎚各種)4小鎚(横座用)5鍛冶屋セン 6タガネ(切りタガネ・樋打タガネ) 7タガネの柄 8ヤスリ(平ヤスリ・甲丸ヤスリ) 9泥桶(焼入れ・ワカシ付け用の泥) 10硼砂・鉄ロウ・赤血カリ等のクスリ 11水神様 12正月の物作り(宝船に七福神の見立て) 13水フネ 14鎌型・鉈型 15鞴(a.鞴本体、b.前板、c.上フタの重石、d.上フタ、e.押し板と毛皮、f.ふみ吹き下駄) 16羽口竹(キロ竹) 17羽口 18金床 19角床(アンビー) 20シュモク金床(丁児字金床) 21蜂ノ巣床 22砥石(荒砥・中砥) 23センガケ台 24砥船と砥石台〈資料提供:朝岡康二氏〉

 
1炭カキ 2ハシ 3向う鎚(大鎚各種)4小鎚(横座用)5鍛冶屋セン 6タガネ(切りタガネ・樋打タガネ) 7タガネの柄 8ヤスリ(平ヤスリ・甲丸ヤスリ) 9泥桶(焼入れ・ワカシ付け用の泥) 10硼砂・鉄ロウ・赤血カリ等のクスリ 11水神様 12正月の物作り(宝船に七福神の見立て) 13水フネ 14鎌型・鉈型 15鞴(a.鞴本体、b.前板、c.上フタの重石、d.上フタ、e.押し板と毛皮、f.ふみ吹き下駄) 16羽口竹(キロ竹) 17羽口 18金床 19角床(アンビー) 20シュモク金床(丁児字金床) 21蜂ノ巣床 22砥石(荒砥・中砥) 23センガケ台 24砥船と砥石台〈資料提供:朝岡康二氏〉

鉄器は生産地以外にも 広く伝播している


──面白いというと?


朝岡 道具の素材というのは、その地域で容易に手に入るものを用いることが多いのですが、面白いことに、鉄器というのは、鉄が生産されていない地域にも、広く伝播しているんです。


──確かにそうですね。
日本の家には、木が使われることが多いですが、それは日本に木が多くあるからであって、ヨーロッパなどに行くと、石が手に入る地域では石の家になります。
しかし、鉄はそれらとは事情が異なるようです。


朝岡 そうなんです。
つまり、鉄器の場合は、生産技術が先に広まって鉄器が生れるのではなくて、まず鉄器が伝わるのです。さらに、そうした鉄器が再利用されたり、再生産されているのです。
例えば、弥生時代の遺跡から鋳造鉄器が出るのですが、完形品(完全に形が残っているもの)はほとんどなく、その多くは破片です。一方、朝鮮半島で同じ時代に発掘される鉄器のほとんどは完形品。
日本ではその鉄器の破片をどのようにしていたかというと、どうやら石器のように研いで使っていたようなんです。


──朝鮮半島で生産された鉄器が、破片やかけらの状態で日本に入ってきて、それを再利用していたということでしょうか。


1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ