こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

全国の墓地を巡って集めた日本人の苗字は約30万。 苗字の歴史を辿っていけば、遠い祖先の歴史も分るんです。

苗字を知ればルーツが分る

文学博士 オリエンタル大学名誉教授

丹羽 基二 氏

にわ もとじ

丹羽 基二

にわ もとじ 1919年、栃木県生れ。44年、國學院大学国文科卒業。文学博士。「日本伝統美保存会」会長、「日本家系図学会」会長、「地名を守る会」代表。柳田國男、折口信夫らに師事し、高校教師の傍ら苗字調査を続けたが、80年に退職。それを機に本格的な活動に入り、全国の100万基の墓を巡った苗字研究家。近著に、『佐藤さんの本』『鈴木さんの本』など「日本の苗字シリーズ」(2005年、浩気社)のほか、『日本人の常識 地名と苗字の謎』(04年、幻冬舎)、『難読珍読 苗字の地図帳』(03年、講談社)、『日本人の苗字 三〇万姓の調査から見えたこと』(02年、光文社新書)、 『姓氏・家系・家紋の調べ方』(01年、新人物往来社)等々。苗字研究以外にも、『天葬の国チベット』(1997年、芙蓉書房出版)、『お墓のはなし』(82年、世界聖典刊行協会)など、多数。

2005年9月号掲載


日本人の苗字の8割は地名に由来している

──一方、日本では地名や氏姓などいろんな由来があるようですが…?

丹羽 はい、由来で最も多いのは地名です。居住地や祖先の出身地を苗字にしたものが、8割を占めることが分りました。

例えば「田中」や「渡辺」などは、それに当る場合が多いです。次に多いのが職業や屋号に由来するもので、「服部」は古代服部の子孫で衣服を織っていたことから、「鍛冶」は金属などで武器や農具などを作っていたことに由来します。その次は職掌(官職)名からきたもの。軍事に携わった「大伴」や、神事に携わった「中臣」などがそうです。中には「豊臣」のように天皇から賜ったというようなものもありますが、そういった例は少ないようです。

丹羽氏いわく、「家紋は絵に描いた苗字」。苗字ほどではないが、バラエティーに富み、デザイン的にも美しい家紋。上段左より片喰(かたばみ)紋の代表:片喰、桐紋の代表:五三桐、蔦紋の代表:蔦、下段左より蝶紋の代表:揚羽蝶、木瓜(もっこう)紋の代表:木瓜、鱗紋の代表:三つ鱗
丹羽氏いわく、「家紋は絵に描いた苗字」。苗字ほどではないが、バラエティーに富み、デザイン的にも美しい家紋。上段左より片喰(かたばみ)紋の代表:片喰、桐紋の代表:五三桐、蔦紋の代表:蔦、下段左より蝶紋の代表:揚羽蝶、木瓜(もっこう)紋の代表:木瓜、鱗紋の代表:三つ鱗

日本人の苗字はどうやら地名と切り離せないようで、苗字を調査することは地名を調査することだともいえます。

そもそも、自分の村を離れて「どこそこの土地のものだ」「どこそこの土地で生れた男だ」と名乗りを挙げたのが、苗字の発祥の理由の一つですので…。


近著紹介
『日本人の苗字 三〇万姓の調査から見えたこと』(光文社新書)
近況報告

※丹羽基二先生は、2006年8月7日に永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ