こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

全国の墓地を巡って集めた日本人の苗字は約30万。 苗字の歴史を辿っていけば、遠い祖先の歴史も分るんです。

苗字を知ればルーツが分る

文学博士 オリエンタル大学名誉教授

丹羽 基二 氏

にわ もとじ

丹羽 基二

にわ もとじ 1919年、栃木県生れ。44年、國學院大学国文科卒業。文学博士。「日本伝統美保存会」会長、「日本家系図学会」会長、「地名を守る会」代表。柳田國男、折口信夫らに師事し、高校教師の傍ら苗字調査を続けたが、80年に退職。それを機に本格的な活動に入り、全国の100万基の墓を巡った苗字研究家。近著に、『佐藤さんの本』『鈴木さんの本』など「日本の苗字シリーズ」(2005年、浩気社)のほか、『日本人の常識 地名と苗字の謎』(04年、幻冬舎)、『難読珍読 苗字の地図帳』(03年、講談社)、『日本人の苗字 三〇万姓の調査から見えたこと』(02年、光文社新書)、 『姓氏・家系・家紋の調べ方』(01年、新人物往来社)等々。苗字研究以外にも、『天葬の国チベット』(1997年、芙蓉書房出版)、『お墓のはなし』(82年、世界聖典刊行協会)など、多数。

2005年9月号掲載


苗字を変えることをタブー視しなかった日本人

──なんでも、日本人の苗字は30万種類もあるそうで、その由来も祖先の居住地の名称からきたものや、一族の血統を表したもの、職業からきたもの等、随分といろいろあるそうですね。どうして日本にはこんなにも沢山の苗字があるのでしょうか?

丹羽 日本の苗字の多さは世界一でしょう。

苗字の種類が多い理由の第一には、漢字が導入され、表記の方法が多様化したことが挙げられます。

例えば同じ「つちや」さんでも「土屋」「土谷」「槌谷」など、表記の方法はいろいろあります。同じ音でも、血筋、家系の本流支流、仲間だとかを意識して区別をつけようと、異なった漢字をあてたことも要因の一つです。

一方、ヨーロッパなどは音表文字ですから、アクセントやイントネーションで変化をつけるのが精一杯。漢字でバリエーションをつけられる日本人の苗字は、いくらでも増える可能性があり、世界でも類を見ない突出した種類の豊富さにつながったのでしょう。

──なるほど。漢字の表記による工夫でしたら、いろいろできますからね。例えば「マツムラ」でしたら「松村」、「松邑」とか…。

丹羽 その通りです。また、日本の苗字が増えた理由には、漢字の表記による他、もう一つ別の理由があります。それは、日本人は苗字を単なる家名として捉えていることです。つまり、「みだりに変えるものではない」という思想が強くなかったからです。

例えば、中国の苗字は大体1000、韓国は250程です。これは大陸的な事由、つまり、陸続きで絶えず他民族を意識した結果、苗字を変えることを拒んだからでしょう。すなわち、同じ苗字を持つものは、同じ血統であり、同じ祖先であるという民族意識の表れだともいえます。

それに比べ、日本は島国で、大陸ほど他民族を意識することはなかった。元を辿れば、日本人の多くは天皇という同一祖ということで、「苗字を変えることはタブー」という意識が少なかったのでしょう。実際、日本人は住む所を変えるたびに従来の苗字を変えたり、一部を変化させたりしてきたようです。

──かつての中国や韓国においては、苗字は一族の証だったんですね。

そういえば、韓国ではつい最近まで、同姓で家系の始祖の出身地やルーツが同じだった場合は、結婚ができなかったと聞いたことがあります。


近著紹介
『日本人の苗字 三〇万姓の調査から見えたこと』(光文社新書)
近況報告

※丹羽基二先生は、2006年8月7日に永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)

前へ     1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ