こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本の庶民観光の始まりは「お参り」。 「お伊勢参りブーム」に乗って 旅行業の基礎もつくられました。

観光はいつ生まれたか

社会学者 立教大学観光学部教授

前田 勇 氏

まえだ いさむ

前田 勇

1935年、東京都生れ。59年、立教大学文学部心理学科卒業後、同大学心理学研究室を経て、66年同大学社会学部産業関係学科講師。67年観光学科設置に伴い移籍後、助教授を経て75年教授。98年観光学部・大学院観光学研究科設置により移籍、現在に至る。社会学博士。立教大学観光研究所所長、日本観光学会評議委員、日本能率協会・サービス向上推進全国大会実行委員長、日本道路公団・関東ハイウェイ懇談会座長等多数の役職を兼務。主な著書に『実践・サービスマネジメント』(89年、日本能率協会)、『観光とサービスの心理学』(95年、学文社)、『現代観光学キーワード事典(編著)』(98年、学文社)など多数。

2001年4月号掲載


観光-本来の意味は「良い点を学ぶ」こと

──最近、格安ツアーなどの登場で、気軽に旅行が楽しめるようになってきました。国内旅行もさることながら、特に海外旅行の人気は高く、この前の年末年始を海外で過ごした日本人の数は、過去最高だったそうですね。

先生は、「観光学」という日本でも珍しい学問を心理学の面から研究されている、世界でも数少ない研究者です。本日は、観光についていろいろお話をお伺いしたいと思います。

そもそも「観光」とは、どういうものをいうのでしょう?

前田 これについてはさまざまな見解があって、未だ世界的に共通性の高い定義は確立されていません。日本では、「自分の意志でどこかへ行って、戻ってくること」を「観光」と定義付けています。「観光」は「旅」の一つの形でもあります。「旅」とは、一時的に住み慣れた土地を離れることをいい、「生きるための旅」「命令される旅」「自ら好んでする旅」と3つに分類されますが、このうちの「自ら好んでする旅」が観光に当ります。

──「観光」という言葉の語源は何ですか?

前田 この言葉は中国の言葉「観国之光」からつくられたもので、「国の光を観る」、つまり「他の国へ行って、良い点を見て学んでくる」という意味があるんです。幕末、アメリカと条約を結ぶための使節団が乗った船に「観光丸」と名付けたのが、日本で「観光」という言葉が使われた起源です。

──「咸臨丸」という船もありましたね。

前田 そうです。「咸臨丸」と「観光丸」の二隻があったんです。

──「観光」という言葉に、そのような深い意味があるとは知りませんでした。当時の幕府の外交に対する姿勢が見えてきますね。

前田 明治時代になると、それまで外国に対し閉鎖的だったのが一変して、多くの外国人が旅行などで日本にやって来るようになりました。実はこの頃、日本の政府が外国から来る人を、「外国人観光」とか「外人観光客」と呼ぶようになったのです。これを機に、「観光」という言葉が広まりました。

──江戸から明治へ、時代は大きく変りましたが、「観光」という言葉は生き続けたわけですね。

前田 そうですね。当時の日本人にとって、外国人は自分達の知らないいろいろなことを教えてくれる上に、お金を落とし、日本を潤わせてくれる大事な存在でした。政府としては、彼らが帰国したら「日本は良いところだった」と宣伝してもらいたい、そんな思いから良い意味を持つ言葉「観光」を付けたようです。


1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ